感じる時代の変化
インターネット協会によれば、日本のインターネット人口は2月末で6284万人になったという。勤務先や学校、携帯以外の自宅機器での世帯普及率も50%をこえたと報告している。漫画喫茶やインターネットカフェも増え、街の様子も変わってきた。福祉施設関連の労働組合で仕事をしていると、「保育園で働きたいんですけど、どーしたらいいんですか」「親のいない友達がいて、私もそういう施設で働きたいと思うようになったんですけど、何を勉強したらなれるんですか」などの問い合わせを中学生や高校生からメールや電話で受けることがある。時代の変化を感じる。今までつながれなかった人とつながれて力になれるうれしさと、丁寧にメールを返しても「ありがとうございました」のお礼メールもこないコミュニケーションの薄さも同時に。変わっていいこともあれば、そうでないこともあるはず。個人としてネットをつかって私に何ができるんだろうと思いながら、私のウェブログは今日始まった。
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
日記開設おめでとう!!
発信するって大事だよね。だけど、失ってはいけない物も確かにある。その土台作りが保育の仕事。お互いに細く長くやっていこうね。
投稿: ずぼらん | 2004.09.18 07:56
コメント第1号、ありがとうございます。このウェブログ始めようと思ったのは、すぼらん共和国の「ずぼらんのひとり言」と、ジャーナリスト亀井淳さんのホームページに影響されて。ほどほどにがんばっていきますので、よろしくお願いしますね。
投稿: tamy | 2004.09.20 15:41