« 専門職で月12万から15万 | トップページ | アクセス1000、ありがとうございます »

2004.11.11

保育を楽しむな!汗を流せと言われて

 今日は、東京都議会の厚生委員会を傍聴。
 私立保育園への都の補助金が削減されて、運営は厳しくなってきている。仕事の密度も濃くなっていて、保育士が保育を楽しむということができなくなっていると、ある都議が指摘した。

 福祉保健局の総務部長は、
 保育士が楽しめなくなったという表現があったが、楽しんでというのは遺憾。大いに汗を流してやっていただきたい。という内容の答弁。

 子どもの喜びや表情、成長。瞬間的にまた継続的に起こる変化を楽しみながら、苦労と経験を積み上げていく仕事に対して、補助金を削っておいて、楽しむな!汗を流せとは。。。


 今月は、緊張感の高い仕事が続き、勤務時間も長く、精神的に疲れている。台風のなかを一人でボロボロの傘をさしてすすんでいる感じさえ。励ましを求めて、都庁の本屋に立ち寄った。「金八語録3」(小山内美江子・角川書店 2002年3月発行)を買った。2001年10月から翌年3月まで放送された前回の「3年B組金八先生」の金八語録を掲載している。
 
「どんな状況の中でも、自分の頭で考え自分から動き、活路を切り開いていける子を今こそ育て上げる時代だとは思わないか」

 美紀の父親がリストラを苦に自殺を図ったことを知り、そんな不況が続く厳しい時代だからこそ、強い子供たちを育てることが大切だとした台詞。これが印象に残った。丁寧な子育て支援と教育が求められていると思うから。「金八語録」で、ちょっと元気になれた。

 金八先生は、勤務評価を気にし、生徒のことより保身を優先しがちになる査定制度を憂い、
「教師が切磋琢磨せずして何が人材育成ですか」と訴え、
 校長の勤務査定を気にする同僚には、
「教師が我が身可愛さで心を干からびさせてどうするのですか」と投げかけている。

 楽しみながら人を育て、成長に涙が流れる。楽しみだから、責任を背負って汗を流す。私は保育園での経験は実習の1ヶ月しかないが、教師・保育士の仕事は、そんな仕事であってほしいと思っている。汗だけ流す仕事ではないはず。

 語録から、もう1つだけ。
 イラク・ファルージャでの総攻撃が続いているが、
「たったの三十人が理解し合おうとしなければ、世界に戦争はなくならないだろう」
という言葉が響く。

« 専門職で月12万から15万 | トップページ | アクセス1000、ありがとうございます »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

保育」カテゴリの記事

学校」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保育を楽しむな!汗を流せと言われて:

« 専門職で月12万から15万 | トップページ | アクセス1000、ありがとうございます »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!