補助金と報道と私たちの役割は
10月26日付の毎日新聞に、「新聞時評:問題点を洗い出す継続的な努力を=普光院亜紀」という記事が掲載されていることを、ネット検索で知った。普光院さんは保育園を考える親の会の代表。
記事では、子どもをめぐる悲しいニュースに行政の責任感を危惧し、いわゆる三位一体改革について、「国の補助金が支えているものは何か、逆にムダになっているものは何か、新聞報道にさらなる精査をお願いしたい」と結んでいる。
時代の変化の岐路になるような動きが続いている。イラク戦争とそれへの明確ですみやかな支持、国庫補助負担金の廃止、保育園の民営化、教育「改革」・・・。賛否両論がもっとオープンに、わかりやすく交わされるべきで、改革派・守旧派のレッテルはやめてもらいたい。思い切って批判する勇気が求められていると思う。新聞報道も何が無駄か何が切られようとしているのかに焦点をあてたものも出ている。私たちが報道と問題を見極める精査をしなければならないように思う。
たとえ愛情があったとしても芸能人の悪口や、「勝ち組」「負け組」で笑わせる今のお笑いは、結局何にも斬っていない。フツーの一人ひとりが世相と時代のあり方を問い、わかりにくい動きには立ち止まって考えることが大切なときだと思う。
« ファルージャ総攻撃 「もう誰も死なないで」 | トップページ | アクセス増えるのも »
「ニュース」カテゴリの記事
- 【意見広告】九条の会・有明講演会のお知らせ(7月30日) (2005.06.18)
- 「置き石」発言、誰がこんなオッサンを議員にしたんだ?都議選ではしっかり判断を(2005.06.13)
- 児童労働反対世界デー 子どもたちの汗と血と涙の苦味を想像して(2005.06.12)
- 時の記念日アンケート 「時間の過ごし方」(2005.06.10)
- JR西日本にブレーキはなかった(2005.05.06)
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
コメント