憲法第九条の誕生
今日は、「検証・憲法第九条の誕生」を自費出版した岩田行雄さんを講師にした学習会に参加しました。憲法が変えられようとしているなかで、憲法第九条がどのようにつくられていったのかの論議の経過をまとめたものです。
憲法草案の準備過程をたどり、帝国議会衆議院本会議、帝国憲法改正案委員会、などの議事速記録から、九条にかかわる論議を再現しています。手書きの文書を入力して掲載したものや、速記録の公開が90年代に入ってされたものを載せたものもあり、非常に貴重な資料です。
党派をこえて、平和の理念が打ち出されたことがわかります。押しつけで九条ができたわけではないことが当時の論議にみえます。この本は初版5000部の自費出版。内容について、このブログで少しずつふれていきたいと思っています。
« 話すことって、難しい | トップページ | 「本を読む」ということ 「3年B組金八先生」に学校現場の危機をみて »
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
コメント