刑務所と保育所の共通点
私は満員電車にはあまり乗らない。少し遅れる程度なら、各駅停車を利用している。人との距離が近すぎる状態が続くと、気持ち悪くなることがあるからだ。
11月5日、法務省が公表した04年の犯罪白書に驚かされた。毎日新聞などの報道によれば、服役中の受刑者は昨年末時点で6万1534人。43年ぶりの6万人突破。定員を8751人オーバーしているという。定員に対しての収容は、昨年末で116・6%。データが残る72年以降で最も高くなったとあり、横須賀刑務所(神奈川県)や尾道刑務支所(広島県)では140%を超えた。異常にもほどがある。就寝場所の確保のために、図書室に2段ベッドを設置したり、食事を作業場でとらせることもあり、6人部屋に7人などの例は少なくないようだ。これで、まともな更生・社会復帰にむけた訓練と生活ができるのか。財政拠出をおしむことで、犯罪リスクの増加につながっていないか。
保育園も定員を超えて受け入れる定員の弾力化がすすめられている。年度途中なら125%をこえて受け入れることさえ容認された。大阪で男性保育士が男児に暴行を加える事件が先月明らかになり、懲戒解雇されたが、この保育所も定員230人に対し、園児数279人。もちろん、その男性保育士を擁護するつもりはないが、この状況にもっと大人は関心を持つ必要があると思う。廊下でお昼寝という状況さえある。虐待問題が深刻になる中、児童養護施設も定員いっぱいの状況だ。
小泉さんは待機児が減ったことを参院選でもアピールした。しかし、それは保育所の定員の弾力化で減ったにすぎない。居酒屋で10人が8人の席につめて座ることは「痛み」にはならないと思う。しかし、子どもが半日過ごす場で、定員をこえてどんどん受け入れるということはあるべき姿ではない。
満杯でさらに入れようとするエレベーターガールはクビだろうし、ブザーの鳴らないエレベーターは修理しなければ。保育関係者だけでなく、少なくとも、混んだ電車の8人がけの席を7人で座っている大人たちは、定員の弾力化でなく、今ある保育所を増やすことを真剣に訴えるべきだと思う。
« 平和を求めて 縦と横、奥行きのある運動に | トップページ | 夕凪の街 桜の国 »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
コメント