福祉、保育、人、人事考課
福祉・保育の職場にも人事考課導入の動きが出ている。おとといは、組合の養護施設職員の集まりで、その問題性について話し合った。資料は、東京新聞特報「著書『内側から見た富士通』が21万部突破 城 繁幸氏に聞く」
(2004/10/4)や、以前このブログ(2004/11/26)でもふれた「先生の成績 下の2ランクなら 定昇3ヵ月先送り 都教委導入へ」(2004/11/25朝日新聞東京版)など。東京新聞のこの記事はwebでも読めるので、ぜひ目を通していただきたい。
物を生産するわけでも、商品を売るわけでもない福祉職場で、人事考課が何をもたらすのか、またあらためて書いてみたい。
« おたよりコーナーに「夕凪の街 桜の国」 | トップページ | 新成人が考える「時」の意識アンケート調査 »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
コメント