つなごうよ くらしと平和 守る手を
全労連・国民春闘共闘委員会の2005年春闘のスローガンが公募され、締め切りギリギリの12月10日、私も3作応募した。今日電話をいただき、最優秀作に選ばれたことを知った。
つなごうよ くらしと平和 守る手を
インパクトはない。
ただ、私の組合(福祉・保育)のイメージ、子どもたちと手をつなごうとするときに、何をイメージするかで考えた。
16日のTBS「NEWS23」は「子ども受難」を今年の象徴として取り上げた。あたりまえのくらし(生活)、愛情さえ与えられず、この国の平和、大義のない戦争のもとで世界はどこへ。あらためてそう感じた。
今日も会議に出るためにある保育園へ。お迎え待ちの子どもたちに話しかけられ、子どもの笑顔ってすばらしいなぁと。
最優秀作の採用として、10万円の賞金がいただける。ブログがスタートして3ヶ月の12月17日、沈みがちだった私も、少し上向きにがんばれそうです。
18日のレポートは、「夕凪の街 桜の国」の続報になる予定です。
« 新成人が考える「時」の意識アンケート調査 | トップページ | 「夕凪の街 桜の国」と「父と暮せば」 »
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
コメント