« 奈良の小一女児誘拐殺人事件が新聞と読者に問うものは | トップページ | アニメや時代劇、「ん」で終わってないですか? »

2005.01.16

田口ランディさんの「新聞販売店という仕事」を読んでみた

 作家の田口ランディさんのブログ「田口ランディのアメーバ的日常」を読みました。この1月6日の記事「新聞販売店という仕事」がとても興味深く、私の「奈良の小一女児誘拐殺人事件が新聞と読者に問うものは」へのトラックバックをはらせてもらいました。

 18歳の頃、1年間、新聞販売店に勤めたそうで。配達・集金でなく、朝・夕の食事を販売店のスタッフにつくるという仕事で。その内情と、新聞社・社員との温度差についてもふれています。

「新聞配達員だった人が犯罪を起こすたびに、新聞を配達している人たちが辛い思いをして、さらに集金しずらくなるんじゃないかと心配になる」という指摘、本当にそうだと思います。

 雪印の不祥事のときに、何の罪もない牛乳販売店はどんな影響をうけたでしょうか。NHKの集金スタッフはいまどんな状況にあるのでしょうか。そして、いま新聞販売店は・・・。

 明日で阪神大震災から10年になり、関連報道が増えています。節目での報道も必要ですが、不祥事の影響をフォローする報道も少なすぎないでしょうか。

 田口ランディさんに刺激をうけ、近々私も当時の内情について、もうちょっと書いてみようと思ったのでした。

 田口ランディさんのオフィシャルサイトも、旅の話などなど、素敵なホームページです。

« 奈良の小一女児誘拐殺人事件が新聞と読者に問うものは | トップページ | アニメや時代劇、「ん」で終わってないですか? »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 田口ランディさんの「新聞販売店という仕事」を読んでみた:

» 「できればムカつかずに生きたい」@田口ランディ [すとっく☆すとっく ~めざせサーファー主夫]
田口ランディ 著/「できればムカつかずに生きたい」/新潮文庫 514円(税別)/ [続きを読む]

« 奈良の小一女児誘拐殺人事件が新聞と読者に問うものは | トップページ | アニメや時代劇、「ん」で終わってないですか? »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!