« 映画化へ コミック「夕凪の街 桜の国」 | トップページ | 子どもたちを加害者にも被害者にもしないために、支えるべきこと、警鐘に耳を実態に目を »

2005.02.12

「父と暮せば」黒木監督、8万8千羽の折鶴を手に広島へ

 昨日11日、日本で最も歴史のある映画賞「第78回(2004年度)キネマ旬報ベスト・テン」の授賞式が行われ、「父と暮せば」で主演女優賞に輝いた宮沢りえさんも素敵な表情を見せたようだ。

りえ2年ぶり栄冠 キネマ旬報ベスト10(スポーツニッポン2005/2/12)
りえ着物で「キネ旬」表彰(スポーツ報知2005/2/12)

 この前日10日、同映画の黒木和雄監督が広島を訪れている。映画「父と暮せば」を上映した東京・岩波ホールなどで、入場客が折った鶴が約8万8000羽に達し、平和記念公園を訪れ、「原爆の子の像」にこの折り鶴をささげたもの。毎日新聞の記事によれば、黒木監督は「映画を見て平和を望んだ人々の思いがこもっている。広島に届けることができてうれしい」と語っている。

映画「父と暮せば」 観客の折鶴8万8000羽、広島に(2005/2/11毎日新聞)
観客が寄せた折り鶴、2万5千羽 広島原爆描いた映画(2004/10/20朝日新聞夕刊)

【黒木監督関連】
風通信:「私の戦争」/宮崎(2005/2/7毎日新聞・宮崎)
憲法:「9条変えたら死滅する」黒木和雄監督が講演-「九条の会」発足記念/宮崎(2005/1/31毎日新聞・宮崎)

 何度もふれているが、この映画「父と暮せば」は、3月5日から4月8日まで東京・岩波ホールで再上映される。

« 映画化へ コミック「夕凪の街 桜の国」 | トップページ | 子どもたちを加害者にも被害者にもしないために、支えるべきこと、警鐘に耳を実態に目を »

映画・テレビ」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

コメント

TBありがとうございます。

見る事は出来なかったですが、この映画は観ておきたかった映画の一つです。
見た人がこれだけ共感して折り鶴を折ってくれたと言うのは、平和に対する意識が高い人がたくさん見に行ったと言うのもあるかも知れませんが、それ以上にこの映画が大きな力を持っていたと言う事でしょう。

こちらからもTBを入れさせていただきます。

Tamtarmさん、トラックバックありがとうございました。コメントまでうれしいです。

私は二度みていて、今度で三度目ですが、一人でも多くの人に観てもらいたい映画です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「父と暮せば」黒木監督、8万8千羽の折鶴を手に広島へ:

» 暮しの手帖〜「父と暮らせば』 [▼milou]
暮しの手帖から。。。 『暮しの手帖」は、戦争の愚かさ。悲惨さを伝え、平和の、暮しの大切さを願ってきました。 今年は戦後60年。昨年のイラクへの自衛隊派遣をは... [続きを読む]

» 父と暮らせば [In My Time]
映画「父と暮らせば」で、観客からよせられた約8万8千羽の折り鶴が、広島平和記念公園の“原爆の子の像”にささげられたと言うニュース。 平和な世の中を守ってい... [続きを読む]

» 長崎原爆の写真 [++つぶやき手帳++]
当時の大村海軍病院(長崎県大村市)の軍医長の息子が、長崎原爆資料館に寄贈したもの。(毎日新聞2月15日) 地上から撮影したものでは、いちばん鮮明に写っ... [続きを読む]

» 「父と暮らせば」再上映 [++つぶやき手帳++]
今日から4月8日まで、映画「父と暮らせば」が岩波ホールにて再上映されます。 東京近在の方はぜひ!! 私も、もういっぺん見に行きたい。(電車に乗れる程度回復し... [続きを読む]

» 祈りをこめて [京の昼寝〜♪]
昨年の僕が観た映画の中で邦画のベスト1に上げた作品『父と暮らせば』。 この映画の監督である黒木和雄氏(74)が、10日、広島市中区・平和記念公園に立つ「原爆の子... [続きを読む]

» 力を持つメッセージ [In My Time]
映画「父と暮らせば」がアメリカで初上映されたらしい。 過去にもこの映画の記事を書いた事があるが、僕はこの映画はまだ見ていない。 だが、映画に押し付けがましさがない分、力を持っている映画ではないだろうか、そう思っていた。 もちろん、映画が完成に至るまでは、想像を絶する根気と信念が必要だっただろう。 広島に住んでいる僕でさえ、今まで聞いた事がない被爆者の、今まで外に出せなかった気持ち、つまり簡単に言えるではない気持ちが描かれているのだから、並大抵の事ではなかったはずだ。 そして、今回の... [続きを読む]

» 映画「紙屋悦子の青春」、舞台挨拶にいってきた [tamyレポート]
 戦闘機や爆撃のシーンは一切ない。「暗黒の時代」ともいわれる戦中にもあった、食卓 [続きを読む]

« 映画化へ コミック「夕凪の街 桜の国」 | トップページ | 子どもたちを加害者にも被害者にもしないために、支えるべきこと、警鐘に耳を実態に目を »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!