「父と暮せば」黒木監督、8万8千羽の折鶴を手に広島へ
昨日11日、日本で最も歴史のある映画賞「第78回(2004年度)キネマ旬報ベスト・テン」の授賞式が行われ、「父と暮せば」で主演女優賞に輝いた宮沢りえさんも素敵な表情を見せたようだ。
・りえ2年ぶり栄冠 キネマ旬報ベスト10(スポーツニッポン2005/2/12)
・りえ着物で「キネ旬」表彰(スポーツ報知2005/2/12)
この前日10日、同映画の黒木和雄監督が広島を訪れている。映画「父と暮せば」を上映した東京・岩波ホールなどで、入場客が折った鶴が約8万8000羽に達し、平和記念公園を訪れ、「原爆の子の像」にこの折り鶴をささげたもの。毎日新聞の記事によれば、黒木監督は「映画を見て平和を望んだ人々の思いがこもっている。広島に届けることができてうれしい」と語っている。
・映画「父と暮せば」 観客の折鶴8万8000羽、広島に(2005/2/11毎日新聞)
・観客が寄せた折り鶴、2万5千羽 広島原爆描いた映画(2004/10/20朝日新聞夕刊)
【黒木監督関連】
・風通信:「私の戦争」/宮崎(2005/2/7毎日新聞・宮崎)
・憲法:「9条変えたら死滅する」黒木和雄監督が講演-「九条の会」発足記念/宮崎(2005/1/31毎日新聞・宮崎)
« 映画化へ コミック「夕凪の街 桜の国」 | トップページ | 子どもたちを加害者にも被害者にもしないために、支えるべきこと、警鐘に耳を実態に目を »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「父と暮せば」黒木監督、8万8千羽の折鶴を手に広島へ:
» 暮しの手帖〜「父と暮らせば』 [▼milou]
暮しの手帖から。。。 『暮しの手帖」は、戦争の愚かさ。悲惨さを伝え、平和の、暮しの大切さを願ってきました。 今年は戦後60年。昨年のイラクへの自衛隊派遣をは... [続きを読む]
» 「父と暮らせば」再上映 [++つぶやき手帳++]
今日から4月8日まで、映画「父と暮らせば」が岩波ホールにて再上映されます。
東京近在の方はぜひ!!
私も、もういっぺん見に行きたい。(電車に乗れる程度回復し... [続きを読む]
» 映画「紙屋悦子の青春」、舞台挨拶にいってきた [tamyレポート]
戦闘機や爆撃のシーンは一切ない。「暗黒の時代」ともいわれる戦中にもあった、食卓 [続きを読む]
« 映画化へ コミック「夕凪の街 桜の国」 | トップページ | 子どもたちを加害者にも被害者にもしないために、支えるべきこと、警鐘に耳を実態に目を »
TBありがとうございます。
見る事は出来なかったですが、この映画は観ておきたかった映画の一つです。
見た人がこれだけ共感して折り鶴を折ってくれたと言うのは、平和に対する意識が高い人がたくさん見に行ったと言うのもあるかも知れませんが、それ以上にこの映画が大きな力を持っていたと言う事でしょう。
こちらからもTBを入れさせていただきます。
投稿: Tamtarm | 2005.02.12 21:37
Tamtarmさん、トラックバックありがとうございました。コメントまでうれしいです。
私は二度みていて、今度で三度目ですが、一人でも多くの人に観てもらいたい映画です。
投稿: tamy | 2005.02.15 00:01