欽ちゃんの労働トレーニングに思う
短大や専門学校2年通って保育士になる。教育大学など大学に4年通って教師になる。この2つの仕事にあこがれたことがあります。その頃と今の風、随分変わってきました。保育園は民営化、それをさらに越えた市場化(企業への委託や企業参入をすすめるシステム)がすすみ、また教師へのバッシングもすさまじいものがあります。
で、いろいろ考えるんです。
学力低下に不安8割、ゆとり教育反対増…読売世論調査(2005/2/6読売新聞)
の結果をそのまま鵜呑みにすることはしませんが、不況・リストラが家庭に襲いかかる中で教師に対する不信感は強まっていると思います。その一つの要因に、教師の社会経験のなさがあるのではないかと。
いま、義務教育は中学までです。その後は大半が就職しますが、中卒後に就職する人もいます。高校進学後に中退する人も増えています。大学を卒業しても就職できなかったり、雇用の不安定化でフリーターの道にすすむ人もいます。
家庭をとりまく状況が複雑化、不安定化するなかで、子どもと接する保育士や教師に他の労働経験がないことはマイナスに働かないでしょうか。学校の現場では子どもたちが職業体験をする機会がつくられています。
そんな思いをずっと持っていたところ、スポーツ新聞を連日にぎわせている欽ちゃん(萩本欽一さん)が監督をつとめる欽ちゃん球団ゴールデンゴールズのある試みにひかれました。
ホームページにも出ていますが、キャンプに労働トレーニング(欽トレ)を取り入れているのです。大根抜き・千切大根干し、館内清掃(温泉)、 きんかん収穫、公園花壇の草抜き作業、門湾内稚アユ漁、湾内雑木回収作業など。体を鍛えるだけでなく、地元密着を重視していることもあると思いますが、野球だけしか知らない野球選手をつくろうとしていないのだと思います。欽ちゃん球団が今後どこまで進化するのかわかりませんが、さまざまなファンを大切にできるのではないでしょうか。
教育や保育など公務にかかわる職員に他の労働体験の機会を、と思うのです。教育実習だけでなく労働実習もと思うのは行き過ぎでしょうか。教育や保育だけでなく、役所に勤める公務員には必須だと思うのですが。
« うまくいくこといかないこと | トップページ | 電車に子どもがいない »
「スポーツ」カテゴリの記事
- ボクシング村田選手の金メダルを支えたものは(2012.08.12)
- 宮間が言葉と背中で引っ張る(2012.07.27)
- 22センチの足、ヘッド、そしてコメントの力(2012.07.26)
- 最後の夏 壁を乗り越えて 大きな一歩へ(2012.06.18)
- あきらめない-石巻工高・震災乗り越え甲子園へ(2012.02.12)
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 欽ちゃんの労働トレーニングに思う:
» ゴールデンイーグルスよりもゴールデンゴールスよりも庄内産直センターズでがんす ② [記憶鮮明、文章不明]
佐藤みっちゃん様、同級生の方が住む集落は、年々こどもの数が減り、分校の存続があやういとのこと。
「こっちの学校にあわないこどもらを受け入れる、なんちうことも視野... [続きを読む]
» 欽ちゃん球団 白星デビュー [ザ・2番煎じ]
萩本欽一が監督を務める野球チーム、茨城ゴールデンゴールズが20日、水戸市民球場で初の対外試合を行った。
結果はプロ野球OBのマスターズリーグ選抜に5−4で快勝... [続きを読む]
こちらでははじめまして。
欽トレと書いてあったのでトラックバックしました。
明日も寒そうですが、頑張って下さいね。ではまたー。
投稿: おりがみ | 2005.02.20 01:07