東京都の次世代育成について意見募集は1週間
昨日3月30日、東京都福祉保健局のホームページに、次世代育成に関するパブリックコメント実施の告知が掲載されました。
これは、2003年7月に「次世代育成支援対策推進法」が公布され、地方公共団体や事業主に、次世代育成支援対策を推進するための行動計画の策定が義務付けられ、その推進法に基づく東京都の「地域行動計画」で、「保育計画」と「母子家庭及び寡婦自立促進計画」を含むものです。2005年度をスタートにした10年計画の、2009年度までの前期計画です。
このような計画が策定される前の段階で、意見募集がされますが、1月7日から20日まで骨子についてのパブリックコメントが実施され、今回が最終です。
今回の募集は今日3月31日から4月6日までの1週間、1週間だけです。私は、内容にもやり方にも大きな問題があると思っています。
3月18日に急遽ひらかれた第4回の懇談会では、「保育に欠ける」要件の見直しや直接契約制度の導入が案に組み入れられたことについて、ある公募委員から、「まったく理解できません」という批判も正面から出されました。待機児がこれだけいるなかで要件を見直せば、福祉的に保育を必要としている子ども・保護者が利用できなくなるのではという強い懸念が示されたのです。
4回しか懇談会を開いていないのに、最後の第4回の懇談会の議事録を示さずに意見募集をするというのは、「開かれた福祉」「利用者本位」から外れていると思うのですが。公募委員の募集以外に、この行動計画策定について東京都の広報にも掲載されていないはずです。
私、都の審議会などの傍聴を重ねていますが、議会以外でこれほど正面からの批判を公式な会議で聞いたのは初めてです。
期間は1週間しかありません。わたしの知る限り、公募委員の募集以外では都の広報にもまったく掲載されてきませんでした。5年、10年の行動計画です。その策定までに意見ができるのは今回が最終です。
以下、お知らせです。
※わかりやすいように、私のほうで若干編集しています。
***
都では、次代を担う子どもたちが健やかに生まれ、かつ、育成される社会の実現を目指して、「次世代育成支援東京都行動計画」の策定作業を進めています。
本年1月には、計画の「基本的な考え方」を中心に検討状況をお示しし、パブリックコメントを実施しました。
今回は、10項目の「重点的取組」を含め具体的な事業内容等を盛り込んだ「次世代育成支援東京都行動計画(案)」とともに、同計画に包含される「東京都保育計画(案)」及び「東京都ひとり親家庭自立支援計画(案)」について併せてとりまとめましたので、これに対する都民の皆様のご意見を募集いたします。
なお、お寄せいただいたご意見について、個別に回答できかねますので、あらかじめご了承ください。
1 今回、ご意見を求める計画案
(1)「次世代育成支援東京都行動計画(案)」
次世代育成支援対策推進法第9条に基づく地域行動計画
概要
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2005/03/20f3v201.htm
全文(PDF形式:1.7MB)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2005/03/DATA/22f3v201.pdf
(2)「東京都保育計画(案)」
児童福祉法第56条の9に基づく保育計画
概要
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2005/03/20f3v202.htm
全文(PDF形式:651KB)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2005/03/DATA/22f3v202.pdf
(3)「東京都ひとり親家庭自立支援計画(案)」
母子及び寡婦福祉法第12条に基づく、母子家庭及び寡婦自立促進計画
概要
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2005/03/20f3v203.htm
全文(PDF形式:528KB)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2005/03/DATA/22f3v203.pdf
2 ご意見の募集手続等
《意見募集》
(1)受付期間 平成17年3月31日(木)から平成17年4月6日(水)まで
(2)提出方法 電子メール、郵送、FAXのいずれかの方法で提出してください。
(3)受付窓口
(郵送の場合)
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都福祉保健局少子社会対策部計画課次世代育成担当
(電子メールの場合)
メールアドレス S0000194@section.metro.tokyo.jp
(FAXの場合)
ファクシミリ 03-5388-1406
(4)その他 計画案は、福祉保健局のホームページでご覧いただけます。
→ http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp
また、都民情報ルーム(都庁第一本庁舎3階、平日9時00分~18時15分)で閲覧できます。
※なお、いただいたご意見に対しては個別の回答はいたしませんので、あらかじめご了解願います。
問い合わせ先
福祉保健局少子社会対策部計画課
電話 03-5320-4115
***
以下、関連の情報資料です。
・第4回次世代育成支援懇談会を開催します(2005/3/15)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syoushi/news/news050315.html
※開催日3月18日
・次世代育成に関するパブリックコメントを実施します(2005/1/7)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syoushi/news/presssyoushi050107.html
~意見募集は1月20日(木)で終了しました。~
・第3回次世代育成支援懇談会を開催します(2004/11/24)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syoushi/news/presssyoushi041124.html
※開催日12月1日
・第2回次世代育成支援懇談会を開催します(2004/7/6)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/press_reles/2004/pr0706.htm
※開催日7月16日
・次世代育成支援懇談会を設置(2004/5/24)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/press_reles/2004/pr0524.htm
※開催日5月31日
・東京都児童福祉審議会が、保育制度の抜本的改革を提言(2004/5/6)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/press_reles/2004/pr0506.htm
・東京都児童福祉審議会意見具申(2004/5/6)
「都市型保育サービスへの転換と福祉改革」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syoushi/toshi_ho/mokuji.htm
・東京都児童福祉審議会意見具申「都市型保育サービスの転換と福祉改革‐選択・競い合いによる利用者本位のサービス推進にむけて‐」に対する福祉保育労東京地本の抗議と意見(PDFファイル2004/5/25)
http://www3.tky.3web.ne.jp/~fukuhoto/opinion/zidousingikai.pdf
※全国福祉保育労働組合東京地方本部
http://www3.tky.3web.ne.jp/~fukuhoto/
・平成17年度国の施策及び予算に対する東京都の提案要求(2004/6/21)
http://homepage3.nifty.com/tokyohoiku/siryou.htm
・東京都福祉保健局少子社会対策部計画課
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syoushi/index.html
・東京都福祉局子ども家庭部の内部資料「都市型保育システムへの転換」(2002/8/29)
http://www.geocities.jp/kaku11012000/
【ブログ内関連記事】
・石原都政の「開かれた福祉」って? 保育のゆくえは・・・(2005/3/16)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2005/03/post_14.html
・認可保育所中心にNO!東京都議会のいま(2005/2/17)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2005/02/post_17.html
・保育園の民間委託 何が起き、何が待っているか(2005/2/4)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2005/02/post_2.html
・イヤだ!こんな保育所は こんな託児ビジネスは(2005/1/24)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2005/01/post_22.html
・やっぱり変だ!石原都政の「開かれた福祉」(2005/1/7)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2005/01/post_8.html
・保育を楽しむな!汗を流せと言われて(2004/11/11)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2004/11/post_10.html
・専門職で月12万から15万(2004/11/10)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2004/11/post_9.html
これら保育関連の記事は「保育」カテゴリ
http://tamy.way-nifty.com/tamy/cat1786864/index.html
にまとめています
« 「日本快勝!!」に異議ありだ! | トップページ | 吉永小百合さん「声にださないと大変なことに」、朝日夕刊「ニッポン人脈記」スタート »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
« 「日本快勝!!」に異議ありだ! | トップページ | 吉永小百合さん「声にださないと大変なことに」、朝日夕刊「ニッポン人脈記」スタート »
コメント