映画「Little Birds -イラク 戦火の家族たち-」
2003年3月のアメリカによるイラク侵攻以来、「ニュースステーション」や「NEWS23」で、精力的にイラクからの中継リポートを続けたビデオジャーナリストの綿井健陽さん(わたいたけはる・アジアプレス)が1年半の取材期間で記録した120時間余の映像から102分の映画作品を完成させたという。先日チラシをうけとった。
映画のホームページの内容に深く興味を持った。
タイトルは「Little Birds -イラク 戦火の家族たち-」
今年のゴールデンウィークに東京、大阪、名古屋などで上映される。
「あまたあるイラク映像のなかで,私はLittle Birdsに最もつよく心揺さぶられた」という、辺見庸さん(作家)をはじめ、立松和平さん(作家)、森達也さん(映画監督)、清水建宇さん(朝日新聞記者「ニュースステーション」コメンテーター)、森住卓さん(フォトジャーナリスト)、高遠菜穂子さんなどのコメントが掲載されている。
【追記・ブログ内関連記事】
・戦争報道って? あなたには小鳥たちの声が聞こえますか?(2005/3/23)
・イラク戦争が始まって2年 私は何を思ったか(2005/3/20)
・イラク戦争から2年 「私たちは天国の鳥になりました」(2005/3/19)
« 「十八歳未満のお客様には、この雑誌の購入をご遠慮いただいております」 | トップページ | マガジン9条を応援しています リンクバナー »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 映画「Little Birds -イラク 戦火の家族たち-」:
» 映画「Little Birds」 [911 - 488]
ビデオジャーナリスト・綿井健陽(わたいたけはる)氏がイラクでの1年半の取材期間で記録した120時間余の映像から作成されたドキュメンタリー映画。ストーリー 戦火の... [続きを読む]
» 映画『Little Birds』見ました。 [genmacha weblog]
綿井健陽監督作品『リトル・バーズ』を見てきた。
戦時下イラクの映像をもとにしたドキュメンタリー映画。
攻撃されるイラク市民の側に立ったレポートが中心だが、
何か特定の考え方や意見を押し付けようとするわけではなく、
見る者がそれぞれにイラクを感じ取り、.... [続きを読む]
» 「Little Birds イラク戦火の家族たち」評 [カフェ バグダッド Cafe Baghdad]
2003年度「ボーン・上田記念国際記者賞」特別賞を受賞したジャーナリスト綿井健陽氏が、イラク戦争直前から、戦後に至る、混迷するイラクを描いたドキュメンタリー映画。新宿K's Cinemaで28日まで上映。
この映画での、綿井氏の立ち位置は明確だ。米軍のフセイン政権打倒のためのイラク攻撃と、その後の武装勢力との交戦で傷つき、死んでいく、ごく普通のイラク人の側である。綿井氏は、こうした人々の立場に立ち、バグダッドへやってきた米軍の兵卒に対し「この戦争の理由は何なのだ?」「大量破壊兵器は見つかったのか?」... [続きを読む]
« 「十八歳未満のお客様には、この雑誌の購入をご遠慮いただいております」 | トップページ | マガジン9条を応援しています リンクバナー »
コメント