イラク戦争が始まって2年 私は何を思ったか
今日はイラク戦争、正確に言えば侵攻が始まってちょうど2年の日。私は、午後1時半には日比谷野外音楽堂へ行き、6000人の参加者、比較的年代の高い人たちの中にいた。この「いまこそ平和を守るとき 国際共同行動3・20集会」には、「さらば外務省」で知られる前レバノン全権大使・天木直人さん、映画人九条の会から映画監督・神山征二郎さんらも登壇して、イラク戦争の不当性を訴えた。
何度も何度もこの手の集会に参加しているが、何人集めるかばかりに重点が置かれすぎていて、また集会やデモの定型にこだわりすぎていて、共同を広げると言いながら、いつも同じ人、同じ団体の顔ぶれ。初めての人、若い世代が参加しにくい状況は変わっていない。
いきなりオープニングとして披露される、うたごえ。フツーの人が知らないもの、いつもの人だけが歌えるものでスタート。そして最後にはここでもシュプレヒコール。国会前でもないし、解雇争議を起こした会社前でもない、集会会場でなぜ? しかもライブ感をもっと違った形で共有できるはずの日比谷野外音楽堂で。
50代・60代が参加者層の中心だが、息子・娘を連れてくることができるのか、どのようなものなら来たいと思うのか、対話対話をというのなら、家庭で話をしてきてほしい。特に労働組合・平和団体の役員は。
掲げる課題の一致点では共同できても、集会スタイル・運動スタイルで一致できない人はこぼれてしまう。というか、見向きもされないのではないか。また思い切って初めて来た人が違和感ばかりを持ち帰ったとしたら残念だ。そうでなければいいのだけど。
いつも来ている人はそれほど来なくてもいい。つながりはあるけれど、きっかけをつくれない。そんな人を何人誘えるものにしていくか、そんな大胆なインパクトと工夫が求められていないか。
午後6時半からは、撫順の奇蹟を受け継ぐ会などが主催した「いま歴史を問う-かつてと今の戦場の実相から-」に参加。ジャーナリスト・斎藤貴男さんの基調講演や、戦争の加害を経験した立場での証言、PEACE ONの代表・相澤恭行さんによる報告「市民の見たイラク戦争」、そして映画「にがい涙の大地から」などを監督した海南友子(かなともこ)さん、ピースボートの中原大弐さんの若いコンビによるトークが展開された。
戦争体験を聞きっぱなしではない、若い世代によるトークもあり、盛りだくさんの内容だった。つくりかたの工夫が随所にみられた。
イラク戦争から2年の今日、一番考えさせられたのは、上記2つの集会からではない。
イラクで取材・撮影を続け、ニュースステーションなどでレポートしてきた映像ジャーナリストの綿井健陽(わたいたけはる)さんが完成させたドキュメンタリー映画「Little Birds(リトル・バーズ)-イラク 戦火の家族たち」によせられた識者のコメント。2つの集会から帰って、さっきあらためて読んで、読み込んで、イラク戦争から2年という節目を考えされられた。
この映画のホームページのコメントには識者がさまざまな思いを寄せている。岸田今日子さん(女優)、広河隆一さん(フォトジャーナリスト 「DAYS JAPAN」編集長)、辺見庸さん(作家)、立松和平さん(作家)、森達也さん(映画監督)、清水建宇さん(朝日新聞記者 「ニュースステーション」コメンテーター)、森住卓さん(フォトジャーナリスト) 、高遠菜穂子さん、佐藤忠男さん(映画評論家)。
爆弾をミサイルを銃口を向けられる側から取材した120時間の映像を102分に。そこにこめられた現実が持つメッセージ。この事実とメッセージをうけとめたコメントをうけて、私は何を考え、何を発信できるのか、そんなことを今日考えた。
※前段は、労働組合に対する批判ではなく、建設的な積極的な意見としてとらえていただきたい。
【追記2005/3/23】
ニュースキャスター・小宮悦子さんのコメントも掲載されました。
【関連記事】
・「TOKYO発 3・20イラク開戦2年 102分の告発」(東京新聞2005/3/18)
【ブログ内関連記事】
・イラク戦争から2年 「私たちは天国の鳥になりました」(2005/3/19)
・映画「Little Birds -イラク 戦火の家族たち-」(2005/3/11)
« イラク戦争から2年 「私たちは天国の鳥になりました」 | トップページ | 卒業ソング「旅立ちの日に」 聴いてみませんか »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
« イラク戦争から2年 「私たちは天国の鳥になりました」 | トップページ | 卒業ソング「旅立ちの日に」 聴いてみませんか »
コメント