« 情報発信サイト「憲法メディアフォーラム」開設! | トップページ | 「電車子ども」に見た大人社会のいま »

2005.04.04

入学式にもっともふさわしい歌は?君が代ってどうなんだ!?

 今週は入学式ウィーク。私は東京に住んでいる。東京都教育委員会は、入学式・卒業式での「日の丸」「君が代」の強制を強めている。従わない教職員職員だけでなく、従わない生徒がいることも教師の指導力不足だとして処分へ。
 
 しかしこの露骨な動きに、警鐘を鳴らしている新聞記事も少なくない。

・『君が代』強制 都立高卒業式の現状(東京新聞 特報 2005/3/13)
・国旗・国歌 卒業式を生徒に返そう(2005/4/1朝日新聞社説)

 今週は入学式のピークを迎える。入学式・卒業式のあり方やそこでの「君が代」をめぐる意識調査がないかなーと思っていたところ。そこに正面からスポットをあてた調査結果の記事があった。

 4月2日付の朝日新聞、別刷りの「be on saturday」の「be between」のテーマは入学式。「校歌がふさわしい4割」と大きく打った。

【記事】
朝日新聞「be on saturday」 「be between」 テーマ 入学式 校歌がふさわしい4割(2005/4/2)

 
 3396人のbeモニターが回答。

 入学式にもっともふさわしい歌は「校歌」が4割。2位に「児童・生徒が好きな歌」。「君が代」は11%で4位。

 意外な結果ではないか。

 入学式・卒業式にふさわしくない歌はどうだろう。「君が代」「国歌」を自由回答で挙げた人が3割。「自由回答」にもかかわらず、他の曲名とは実数は2ケタも違う。

 卒業式はもっと違う結果になっていると思う人もいるだろう。
 卒業式にもっともふさわしい歌。1位は「仰げば尊し」(30%)。「校歌」(21%)「児童・生徒が好きな歌」(17%)「蛍の光」(13%)「旅立ちの日に」(8%)「君が代」(6%)という結果。

 いま、中学の6割以上の卒業式で歌われている(つまり一番多い)「旅立ちの日に」は「君が代」を上回っている。しかも、この調査は社会人が対象の調査。「旅立ちの日に」が生まれたのは14年前。30代以上のほとんどが卒業生としてこの歌を歌えていないことも考慮すると、新しい世代の感覚からのズレも大きくなっているともいえるだろう。

 東京都は2003年10月に、東京都教育委員会の通達で教職員に入学式・卒業式で君が代斉唱を強制し、2004年に約250人が懲戒処分。今春の卒業式に関連して約50人が処分されるようだが、このような処分について、「正しくない」との回答が6割近く。処分を肯定するのは4人に1人。

 プロ野球も開幕し、サッカーW杯予選も盛り上がりをみせている。サッカー・野球の試合でも芸能人が君が代を斉唱するなどが「定着」しつつあるようだ。

 しかし、以前と比べて君が代に対して、14%の人が親しみを「感じなくなった」と答えている。「感じるようになった」人の2倍。


 ※いま、最も多く歌われている卒業ソング「旅立ちの日に」は以下で聴けます。

 ★TAKさんの「だから何が言いたい!」「旅立ちの日に」---新Flash作成しました(2005/3/20)

 いまげさんのいまげのMIDIおもちゃ箱で「旅立ちの日に」を含む思い出の合唱曲が


【そうだなっと思ったブログ記事】
・誇りに思います。(緑の森を楽しく歩いた)
・都立戸山高の卒業式(雪之丞BLOG)
・東京都教委による懲戒処分((Letter from the wind 3)
・なぜ君が代を歌わないと処罰されるのか(1)----東京都教育委員会の違憲行動(BigBan)


【ブログ内関連記事】
卒業ソング「旅立ちの日に」(2005/2/14)
フジテレビが「旅立ちの日に」を3月12日、13日に(2005/3/7)
13日は家庭で「卒業」「成長」の話をしませんか(2005/3/12)
悔いのない卒業式に(2005/3/14)

« 情報発信サイト「憲法メディアフォーラム」開設! | トップページ | 「電車子ども」に見た大人社会のいま »

音楽」カテゴリの記事

学校」カテゴリの記事

コメント

 トラックバック有難うございました。
 戸山高の卒業式では、終始本を読んでいる卒業生もいる。それこそ自由なんだから。問題点は簡単です。昨年から始まった処分がいけない。全体の中で、東京都が9割を占めるほど、東京の先生はハネ上がっているとは思われない。これは石原都政が偏っていることに疑う余地はない。
 トラックバックは整理しました。おなじミスを雪之丞も犯したことがあります。

tamyさん
TB有り難うございました。tamyレポートを拝見し、データを詳しく集め、熱くなり過ぎずに冷静に分析しようとなさっている姿勢に敬服しました。
TBしていただいたり、コメントをいただいたりしたことを通して、まだまだ日本は大丈夫だと思いましたし、ブログのような一人一人の発信が、もしかするとこれからの世の中を、少しは監視していけるかもしれない、という気持ちになりました。

中学校入学式のお品書き
入場には吹奏楽部の「世界に一つだけの花」
一同起立で「君が代」
長々しくご挨拶のあと在校生の模範歌唱「校歌」


うーん、世界に一つだけの花・・・。バレー部卒業式のときの「そのままの君で」もよかったけど、甲子園の入場行進みたいで、よかったですよ。

雪之丞さんへ
 トラックバック3つも送ってすみませんでした。処分の9割が東京都、しかもその東京都だけが30人学級をやろうと検討さえしていないこと、本質的に同質なのではと思っています。国を愛することを旗や歌で強制されることを望む子どもたちや教職員が増えていくことが、この国をよくしていくことになるか、大きな疑問です。

KAZEさんへ
 ブログ読んでいただき、うれしいです。冷静に分析はしていきたいと心がけています。攻撃的になることは文章上もあまり好きではありません。「ブログのような一人一人の発信が、もしかするとこれからの世の中を、少しは監視していけるかもしれない」、本当にそう思っています。

おりがみさんへ
 みんなでつくる卒業式がいいと思うんです。私の経験上も。これは丁寧に整理して書きたいと思っています。学校の入り口も出口もみんな同じ。どの学校も同じで、違うのは校歌だけ、同じ学校なら例年どおり、というつくり方がロボット方式だと思うんです。足跡、絆、残したいです。生徒が関わり、自分の頭で考え、他を思いやる心も含めて表現する入学式と卒業式。それでこそ、あたたかい春なんだと私は思います。おりがみさんのブログ、いつも読んでまーす。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入学式にもっともふさわしい歌は?君が代ってどうなんだ!?:

» 愛国心とは?
自分自身の為に生きた青年&愛する者達の為に死んだ青年
[Art Grey]
映画『マジェスティック』に観る愛国心について…結構、マジメです♪ [続きを読む]

« 情報発信サイト「憲法メディアフォーラム」開設! | トップページ | 「電車子ども」に見た大人社会のいま »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!