« 核実験 疑似体験する 博物館!? | トップページ | 憲法を考える切り口、フリー素材の紹介 »

2005.04.10

4月9日朝日新聞夕刊に書籍広告 -「夕凪の街 桜の国」

 被爆地ヒロシマを舞台に、生き残ったうしろめたさを宮沢りえさんが見事に演じた映画「父と暮せば」の再上映が3月5日から東京・岩波ホールで始まり、4月8日に幕を閉じた。昨年の上映を含めて3度観に行ったが、この映画とあわせてこだわっている作品がある。

 翌4月9日の朝日新聞夕刊のテレビ欄の裏に大きな書籍広告が掲載された。

読む人の心に静かに突き刺さる珠玉のコミック作品。」と見出しが打たれ、

コミック「夕凪の街 桜の国」(著こうの史代 双葉社 800円+税)

が広告されている。双葉社の書籍広告。

Amazon.co.jpカスタマーレビューに寄せられた、12人の読者の感想が抜粋されている。

発売されたのは昨年10月、つまり半年も前。静かな反響が続いている。広島と長崎の路面電車にも広告が今月に入って掲載されたという。

重版が続き、15万部に。2006年には実写版の映画、2007年にはアニメ映画として公開されることが決まったという。

この作品はメディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞している。

第8回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞

さらに、手塚治虫文化賞マンガ大賞の候補作品として最終ノミネートに残っている。選考結果の発表は5月上旬だという。期待は高まる。

第9回手塚治虫文化賞

著者も書き込む掲示板もあり、

こうの史代ファンページ掲示板 ◇こうの史代ファンページ 

読者の感想などが随時寄せられている。

ジュンク堂 JUNKUDO BOOK WEB 書標2005年3月号の「著者を語る○396 夕凪と桜の日々 こうの史代」

には著者の思いがつづられている。

ふだんまったくマンガを読まない私が半年近く、ずっとずっと読み返している作品。細かな描写にマンガでこそ伝わるものがあると思え、静かな衝撃はおさまることがない。

何人死んだという数字からくる被害の規模ではなく、原爆で一人の女性に何が起きたのか、約100ページのこの作品に、空白のページも含めて考えさせられる。

昨日このブログで書いた、

核実験 疑似体験する 博物館!?(2005/4/9)

のように、痛みの想像力はまだまだ響いていない。というよりも、被爆60年を迎え、忘れられつつある。

そんななか、上から下へ「教える」姿勢ではなく、いのちの重さ、生きることを等身大で「描く」このコミックが世代をこえてもっと響けば。

 さまざまなブログがつながりあって、反響が広がっている。新聞記事よりも読者の一人が書いた感想を検索するなどして、読んでいただきたい。そこに等身大のコミックについての等身大の思いがある。

以下、書評とブログ内記事の紹介を。

【新聞等での書評】

読売新聞(2004年10月27日夕刊)

広島平和記念資料館メルマガ第16号「読んでみたいこの一冊」(2004/11/1)

asahi.com 2004/10/29松尾慈子の漫画偏愛主義

朝日新聞(2004年11月28日朝刊)

「ダ・ヴィンチ」今月のプラチナ本 2005年1月号

中国新聞 天風録2005/1/26

全国書店新聞2005/3/21「若い読者にブーム 夕凪の街 桜の国」

【ブログ内関連記事】

文化庁メディア芸術祭が2月25日から(2005/2/10)

また「夕凪の街 桜の国」が中国新聞で(2005/1/28)

「夕凪の街 桜の国」 こうの史代ファンページ掲示板を読んで(2005/1/21)

2004年をふりかえって、ありがとう(2004/12/30)

「夕凪の街 桜の国」と「父と暮せば」(2004/12/18)

コミック「夕凪の街 桜の国」(2004/12/7)

コミック「夕凪の街 桜の国」(2004/11/29)

夕凪の街 桜の国(2004/11/10)

« 核実験 疑似体験する 博物館!? | トップページ | 憲法を考える切り口、フリー素材の紹介 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月9日朝日新聞夕刊に書籍広告 -「夕凪の街 桜の国」:

« 核実験 疑似体験する 博物館!? | トップページ | 憲法を考える切り口、フリー素材の紹介 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!