15日午後2時「ザ・スクープスペシャル」検証!終わりのない戦争 知られざるヒバクシャたち
5月15日(日)午後2時から、テレビ朝日「ザ・スクープスペシャル」が終戦60年・ベトナム戦争終結30年特別企画として「検証!終わりのない戦争 知られざるヒバクシャたち」を放送する。ベトナム戦争で散布された枯葉剤、湾岸戦争とイラク戦争で使われた劣化ウラン弾の被害と、ヒロシマ・ナガサキを結び、「アメリカの正義の正体に迫る」という。
この「ザ・スクープ」は、13年続いた2002年9月に打ち切りとなり、年5回をめどにした「ザ・スクープスペシャル」として今は「縮小」された形で放送されている。突然の打ち切りに対し、存続を求める会などの動きも広がった。
縮小されたことは残念だが、放送翌日から番組ホームページで動画配信をするなど、意欲的なスタイルも目立つ。
ヤクルトスワローズの古田敦也選手もブログでその現場主義にうなり、「ねーさん」と呼ぶ、キャスター・長野智子さんのレポートにも注目!
■古田敦也公式ブログ 現場主義 ブログトップはこちら
■長野智子blog 5月のザ・スクープSP ブログトップはこちら
« 国連で初の原爆展の関連報道から思うこと | トップページ | 「通販生活」をみなさんに 暮らしの流儀を考えるものとして »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 15日午後2時「ザ・スクープスペシャル」検証!終わりのない戦争 知られざるヒバクシャたち:
» TV朝日「ザ・スクープスペシャル」を見る。 [毎日が日曜日blog]
TV朝日「ザ・スクープスペシャル」を今日は録画して見た。この時間、仕事にでていた... [続きを読む]
» 8月6日午後2時からテレ朝「ザ・スクープスペシャル」終戦61年目の真実~昭和史の‘タブー’に迫る~ [tamyレポート]
非戦を選ぶ演劇人の会の公演、チケットとれました。手続きに手間取ったせいで、ずい [続きを読む]
« 国連で初の原爆展の関連報道から思うこと | トップページ | 「通販生活」をみなさんに 暮らしの流儀を考えるものとして »
こんばんは。今日は、この番組を録画して見ました。年月を経てもまだまだ、人を殺しつづけるアメリカの兵器。
Tamyさんがずっと紹介されていた、「夕凪の街 桜の国」を読んだところだったので胸が痛くなりました。NYにも行かれて、被爆国日本の役割の重さを日本の政府がしっかり持ってくれないとな~と思いますね。
アメリカのシッポになってちゃ、だめですよね。
本当に核がこの世からなくなるように、秋葉市長の呼びかけが実現しますように。
投稿: pianocraft | 2005.05.15 23:57
核兵器のこと、ひろしま・ながさき・ビキニのこと、恐ろしいくらいこどもたちは知らされていません。
「うちはたまたま教えてもらえるから、知っているけど、ともだちのなかには原爆がどこに落とされたのかも、戦争をどこの国としたのかもわかってない人がいるよ」
小学生の頃の娘がこういってました。今は、もっと「知らされてない」世代がふえているんだろうなあ。
投稿: おりがみ | 2005.05.16 15:25
pianocraftさん、コメント&トラックバックありがとうございます。ベトナムでも戦争の被害が次世代に伝わっていないということを聞きます。知らないなかで被害を受け続け、そのなかでまた悲劇を繰り返す。そんなことをさせない努力を、直接体験を聞いたり、映像を見たり、情報や意見をネットでもどんどん発信して警鐘を鳴らしていきたいです。「夕凪の街 桜の国」、私のブログを読んで手にしたという方が自身のブログで紹介していることを知り、感動していたところです。
おりがみさん、「知らされていない」世代を生んでいるのは「知らせていない」世代ですね。広島の原爆資料館の昨年度の入館者数は、外国人は前年比15%増えて過去最高。全体の入館者総数は2年連続減で、ピーク(91年)の159万人から減り続け、106万人台だったそうです。ひとつの象徴的な傾向が出ていると思います。
投稿: tamy | 2005.05.17 20:05