« コミック「夕凪の街 桜の国」で第9回手塚治虫文化賞新生賞 | トップページ | 国連で初の原爆展の関連報道から思うこと »

2005.05.12

開かれた運動を考えさせられた 5.12障害者自立支援法を考えるフォーラム

 今日はさまざまな障害者関連団体が加盟する日本障害者協議会が主催した、「5.12障害者自立支援法を考えるフォーラム~どうなる どうすべき わたしたちの明日を~」に参加しました。午前10時から午後3時半まで日比谷野外音楽堂と日比谷公会堂で開催され、障害者や介助者など約6600人が集まりました。私は公会堂で警備の要員をつとめました。

 この行動は、立場の違いをこえて、内容も進め方も問題が多く指摘されている障害者自立支援法について考えあうものでした。国会に法案が提出され、衆議院での審議が始まったなかで、危機感を持つ関係者が声を寄せようと開かれました。

 午後の政党シンポジウムでは、自身が障害者でもある自民党・八代英太衆議院議員のほか、民主党・朝日俊弘参議院議員、公明党・福島豊衆議院議員、共産党・小池晃参議院議員、社民党・阿部知子衆議院議員が党の立場と持論を展開しました。客席には各党の国会議員本人や代理の参加があり、随時紹介されました。

 払える能力に応じてという応能負担でなく、原則1割という応益負担へという内容に野党から厳しい発言が相次ぎ、所得保障が打ち出されない中での負担のおかしさも指摘されました。午前の団体シンポジウムでも、応益負担の問題性と、基本構想(グランドデザイン)が出されたのが昨年10月で今国会提出という流れで当事者・関係者の意見が反映されていないことに批判が集中しました。

 一致できる切実な5項目に凝縮したアピールを採択し、フォーラムは幕を閉じましたが、主催者・運営側が重ねて強調していたのは、特設ホームページをみてほしいということでした。開催中も情報が掲載され、閉会後も20日までをめどに随時アップしていくというもので、このような外に開かれた集会は私にとっては初めての経験となりました。

 国民に広く問題を知らせたいという意識のあらわれだと思います。また、障害者施策の歴史が大きく変わろうとしていることを伝えたい、その思いをうけとめたNTTデータが全面協力していることも大きいそうです。

 私は労働組合や平和団体に関わっているなかで、「世論をつくろう」「一人でも多くの人に伝えよう」「国民運動を」など、さまざまなよびかけにふれることが多いですし、自身もよびかけることが少なくありません。もったいないですよね。広く、大きく、開いた形でやっていきたいと日々思っています。

 いま向かっている方向が危ないと思ったとき、「警鐘を鳴らす」ということをどれだけ広い範囲に響かせることができるか、鳴らす側に問われてきます。今回のこの動き、具体的なネットでのアピール、アプローチを参考にしなければ。思いをあらたにしたところです。

« コミック「夕凪の街 桜の国」で第9回手塚治虫文化賞新生賞 | トップページ | 国連で初の原爆展の関連報道から思うこと »

政治」カテゴリの記事

福祉」カテゴリの記事

コメント

ブログへのお尋ねをありがとうございました。
私は野外音楽堂の方でしたので、「すれ違い」と言ったとこですね。
どこかで顔を合わせたら、お声を掛けて下さいマセ!!

 まっぴらさん、コメント光栄です。写真も入ったタイムリーなブログ、いいですね。いろいろな場面でおみかけしていますが、今度は声をかけさせていただきまーす。

はじめましてです。
精神保健福祉に従事している
がちゃぴん。と申します。
『自立支援法』で検索して辿り着きました。

あつかましくも、『自立支援法』に関する記事を
トラバさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» 自立支援医療費・その3 [めんたるへるしー BLOG]
10月施行の障害者自立支援法案の自立支援医療費について、 久々に取り上げてみたいと思います! 5月20日に”きょうされん e-TOMO”にUPされた 『障害者自立支援法における政省令事項について』(PDFファイル)を抜粋してご紹介します。  <54条1項> 政令で定め... [続きを読む]

« コミック「夕凪の街 桜の国」で第9回手塚治虫文化賞新生賞 | トップページ | 国連で初の原爆展の関連報道から思うこと »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!