国連で被爆者と外務大臣の姿をみて
4月29日から5月5日まで、ニューヨークに行ってきました。無事帰国しました。
5月2日から国連本部で始まったNPT(核不拡散条約)再検討会議にむけた日本原水協の要請団830人の1人として、活動してきました。2000年に核保有国も賛成して合意した核兵器廃絶の「明確な約束」を、実行にうつす方向に踏み出すかどうかが問われる会議です。
広島市の秋葉忠利市長は、廃絶にむけた具体的なビジョンを持って迫っています。秋葉市長が先頭に立っている平和市長会議(111の国と地域の940都市が加盟)は、2020年までに核兵器を廃絶しよう(「核兵器廃絶のための緊急行動2020ビジョン」)と訴えています。保育園に関係する私の立場でみると、いま保育園に通っている年長さんが成人する頃までにはおとなの責任で核兵器をなくすからね、という行動計画です。
また全米市長会議もこの動きをうけとめて、決議をあげています。日本のすべての市と23区が加盟する全国市長会も同様に「核兵器の廃絶を求める決議」(2005年1月)をおこないました。
5月1日には、日本から1000人、総勢で4万人の人々とデモ行進を繰り広げました。
◆関連記事
・NYで4万人参加の反核デモ、日本から被爆者ら千人(2005/5/2読売)
・<反核集会>NPT再検討会議を前に4万人が訴え NY(2005/5/2毎日)
翌2日には、国連本部を訪問。見学しかできませんでしたが、被爆者団体の唯一の全国組織・日本被爆者団体協議会(被団協)がこの日から国連本部で開催した原爆パネル展の様子も確認しました。
広島の被爆者で神奈川県在住・くぼよしみさん(72歳)が展示について説明してくれました。女学校に通っていた12歳のときに被爆、額にささったガラスを毛抜きでとるしかなかった状況を丁寧に語ってくれました。同年代だけで7000人が亡くなったなか、「核兵器はなくなったとあの世で報告したい」と訴える瞳が印象的でした。展示について正式に許可がおりたのは2日前だったそうで、やっとの思いで実現したことのうれしさも強調していました。被爆の状況とその後の苦しみを訴えた文章を英訳したものを配っていました。ひとりでも多くの、特に核保有国の人々にふれてもらいたいです。
パネル展を訪れた町村外務大臣の姿もありました。各国のテレビカメラがレンズを彼に向けていました。しかし、NPT再検討会議にむけた方針をみても、唯一の被爆国としての立場をつらぬく姿勢は残念ながら見えてこないというのが現状です。政府の原爆症の認定も実態とはかけはなれています。東京の東さんの勝訴は確定しましたが、被爆が原因だと認めさせて死にたいと病をおして集団訴訟まで起こさざるを得ないという非情な態度をとっています。せめて、国際会議のもとで、被爆者の訴えをうけとめた姿勢をみせて、核兵器の廃絶をと世界にむかってアピールをすべきです。
被爆者の切実な思いと、訪れた担当大臣の姿。同じ方向を向いてすすんでもらいたい、すすまなければならないと強く思うのです。
詳細の報告は後日まとめてということで。
【ブログ内関連記事】
« ブログ更新はお休み 5月5日再開です | トップページ | JR西日本にブレーキはなかった »
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 国連で被爆者と外務大臣の姿をみて:
» 平和のためのニューヨーク訪問記・リンク編 [平和はお好きですか? KEN-NYE's essey]
当BLOGのエントリー内でも紹介していましたが、日本からも1000人の人が参加したと言うことなので、それについて書いている人も色々いる、はず。 NYで直接お会いしたtamyさんから教えて頂いた記事を紹介します。 ... [続きを読む]
お帰りなさい。
まずはお疲れ様でした。
このエントリを読んで感じたことは、TamyさんはNYの経験を通して、
日本でやらなければならないことが、これまで以上にハッキリと
見えたのだろうということです。
詳しい報告を期待していますが、
とりあえずは時差修正のために休んでください(笑)。
投稿: K_Nabeshima | 2005.05.05 21:02
お帰りなさい!!ニューヨークの話、いっぱいきかせてほしいです。
今の年長さんが大人になる頃までに・・・・うーん、大人の責任ってやつをひしひしと感じるですね。
おりがみ、こどものころはベトナム戦争真っ盛り。中東もくすぶって、米ソ冷戦冷え冷え関係。「わたしが大人になった時は地球上から戦争はなくなって、世界中の人がなかよしになってる」って切実に期待していましたから・・・。
投稿: おりがみ | 2005.05.05 21:52
Nabeshimaさん、NYコメント一番目、ありがとうございます。
考えをさまざまに表現していくことが大事だなとむこうに行って思いました。いろんな意味で。
帰国後、あまりチェックできていないのですが、「笑方!」(Nabeshimaさんの新作「投稿型お笑い共有システム」)に、座布団おくります。
おりがみさん、出発前にもメールいただき、お返事できずにいましたが、5月5日は「こどもの日」、残りはたぶん「おとなの日」だから、おとながんばらなくちゃ!ですよね。
私、ちょっとはおおきく成長できたかなと思っています。
ブログのタイトルも、tamyレポートからTamyレポートに、変えようかなとも。頭文字が大きくなるかどうかの話ですが
投稿: tamy | 2005.05.06 06:46