児童労働反対世界デー 子どもたちの汗と血と涙の苦味を想像して
6月12日は、ILO(国際労働機関)が3年前から提唱している「児童労働反対世界デー」なんだそうだ。今日の朝日新聞の社説「児童労働 一人でも多く救いたい」(2005/6/12)を読んで、初めて知った。
ILOの推計によれば、世界中の15歳未満の子どもたち、6人に1人、1億8600万人が働いているという。社説が具体例であげたのは、やはりチョコレートだ。
カカオの最大の輸出国コートジボアールでカカオ豆を摘むのは、奴隷として売られてきた子どもたち。地元の人はチョコレートを、「カカオ豆を炒(い)って砂糖と牛乳、それにアフリカの子どもたちの汗と血と涙を加えたもの」と言うそうだ。
チョコレートとカカオ、子ども奴隷の関係については、3日前に私もこのブログでふれたばかり。
■チョコレートの甘味の裏で 子ども奴隷と軍事費とそして私たち(2005/6/9)
今日の朝日の社説は、世界の子どもたちの今を考える材料としてすばらしいと思う。
社説の隣には「ブログ利用率、20代女性トップ ネット調査」という記事が載っている。見出しは違うが同様の記事はasahi.comに「ブログの利用、認知度ともに急増 出版社調べ」(2005/6/11)として掲載されているが、国際化・情報化社会にふさわしい、今回の社説が明らかにしたような、私たちをとりまく世界の今がもっと発信されていいのではないだろうか。
日曜夜のお茶の間で親は、週明けの学校で教師は、ぜひ話題にしてほしい。来週は「父の日」。地球に生きるおとなとして、チョコレートとカカオと子どもたちの現実を、うけとめなければ、何も救えない。
児童労働をやむをえないとするおとなの姿から子どもたちは希望を見出せようか。未来に向かって問われているのは私たち。
◆朝日新聞社説「児童労働 一人でも多く救いたい」(2005/6/12)
学校に行かず、家族の生活を支えるために働く。そうした児童労働は、先進国ではほとんど見かけなくなった。けれども、アジアやアフリカ、中南米の途上国では、農園や工場でいまだに多くの子どもたちが働いている。
国際労働機関(ILO)の推計によれば、世界中の15歳未満の子どものうち、1億8600万人が働いている。6人に1人の割合だ。
働く姿を目にすることはなくとも、私たちの身の回りには子どもたちの手で生み出されたものがあふれている。チョコレートはその一つである。
原料になるカカオ豆の多くが西アフリカの国々で栽培されている。北海道大学の石弘之教授が新著「子どもたちのアフリカ」(岩波書店)で、カカオ農園の実態を描いている。
最大の輸出国コートジボワールでカカオ豆を摘むのは、奴隷として売られてきた少年たちだ。早朝から深夜まで棒で殴られながら働かされている。
チョコレートとは、カカオ豆を炒(い)って砂糖と牛乳、それにアフリカの子どもたちの汗と血と涙を加えたもの――地元の人たちは悲しみを込めて、そう言う。
木綿のシャツにも、子どもたちの労苦が織り込まれていることがある。
南インドでは、10代前半の少女たちが綿花の授粉と綿摘みをしている。現地で調査にあたった一橋大学の黒崎卓・助教授は「安くて従順な労働力として、雇う側には好都合なのだろう」と見る。
73年に採択されたILO条約で、15歳未満の子どもを働かせることが原則として禁止された。条約を生かすための国際計画が作られ、各国でさまざまな施策が推し進められている。3年前からは、ILOが6月12日を「児童労働反対世界デー」とすることを提唱し、取り組みを強めてきた。
だが、改善の兆しはなかなか見えない。アフリカではエイズが蔓延(まんえん)し、社会の基盤を掘り崩しつつある。アジアには、圧政や腐敗にあえぐ国がある。
それぞれの国を土台から立て直さない限り、子供たちを労働から解き放ち、学舎(まなびや)にもどすのは難しい。児童労働がはびこる国々で何が起きているのか。まず、それを知り、私たちに何ができるのかを考えたい。
インドの労働組合は日本のNGO「国際労働財団」の支援を受けて、石切り場で働く子どもたちを学校に通わせる活動を続ける。子どもが働くのを当たり前のように見ていた大人たちの意識が、少しずつだが変わってきた。
国際機関や国、自治体に加えて、NGOの果たす役割はますます重要になってきた。それをしっかりと支えたい。
先進国の企業にとっても他人事ではない。児童労働で生まれる原料や製品をなくしていくように努める。そうした姿勢の企業を後押ししたい。
一つひとつは細い糸でも、束ねれば、太く強い綱になる。
« 石原都政の裏で「あんた右翼だろう。おれも右翼だ」 | トップページ | 「置き石」発言、誰がこんなオッサンを議員にしたんだ?都議選ではしっかり判断を »
「ニュース」カテゴリの記事
- 【意見広告】九条の会・有明講演会のお知らせ(7月30日) (2005.06.18)
- 「置き石」発言、誰がこんなオッサンを議員にしたんだ?都議選ではしっかり判断を(2005.06.13)
- 児童労働反対世界デー 子どもたちの汗と血と涙の苦味を想像して(2005.06.12)
- 時の記念日アンケート 「時間の過ごし方」(2005.06.10)
- JR西日本にブレーキはなかった(2005.05.06)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 児童労働反対世界デー 子どもたちの汗と血と涙の苦味を想像して:
» 児童労働反対ピースウォークに参加してきました。 [生きてるだけで、まるもうけ。]
昨日、児童労働反対のピースウォークに参加した。
現在世界中で2億6千万人以上の子どもたちが、
過酷で危険な環境下で強制的に働かされています。
そうした労働を経てできた商品を私たちが使っていることも。
子どもが家族を支えるために働く。
そしてわず... [続きを読む]
» [暮らし] ブログの利用、認知度ともに急増 出版社調べ [newsic]
日記形式のホームページである「ブログ」の利用率が2割近くに達したことが、出版社インプレスのまとめた「インターネット白書」でわかった。認知度も7割を超え、同社は「この1年でブログはすっかり定着した」としている。調査は4月中旬にネット上で実施し、1600人が回答。ブログを開設するなど「利用している」のは18.4%で、前年の2.5%から大幅に上昇。世代・男女別では20代女性が27.8%で最も高く、10代女性の25.0%、10代男性21.4%の順。逆に30代以上は年齢とともに利用率が下がり、50代は男女... [続きを読む]
» 6/19(日)に児童労働撲滅キャンペーンin福岡があります。 [地上153cmの心のキャッチボール]
先月、私も児童労働のスタディツアーでタイに行ってまいりましたが、地元福岡でこのようなイベントがあるそうですので、興味のある方はぜひ寄ってみたらいかがでしょう。
「児童労働」ってなんとなく聞いたことがあるな〜、どんなんだろう〜って思っていらっしゃる方でも分り易い内容になっているようです。
6/12の朝日新聞の社説にも児童労働について載っていましたね。
『2005児童労働撲滅キャンペーンin福岡』�... [続きを読む]
» パキスタンの児童労働 [Life@Asia]
こんどから、このブログに自分の個人的な気分や思考、思索などなどをつづる日記的な [続きを読む]
« 石原都政の裏で「あんた右翼だろう。おれも右翼だ」 | トップページ | 「置き石」発言、誰がこんなオッサンを議員にしたんだ?都議選ではしっかり判断を »
コメント