チョコレートの甘味の裏で 子ども奴隷と軍事費とそして私たち
抹茶のチョコレートを食べました。新商品、おいしいなと思いました。
新聞を読みました。チョコレートの原材料、世界のカカオの4割以上を生産している西アフリカ・コートジボアールでは、15000人の子どもが奴隷として、そのカカオづくりにかかわっていると。webにも同様の記事が載っています(「お茶の間から世界を変えよう 身近なモノから国際情勢がわかる」の「奴隷チョコレート」。
ミサイルや銃が向けられているかどうかという視点だけでなく、世界はまだまだ平和になっていない。苦味も感じなければ。そう思います。
昨日、ニュース検索で、さらに矛盾を感じました。
軍事費、冷戦後初の1兆ドル 対テロ戦争で米が突出
【ロンドン7日共同】スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は7日、2005年版の年鑑を発表、04年の世界の軍事費が推計で前年比実質5%増の1兆350億ドル(約110兆円)に達し、米国が全体の47%を占めたと指摘した。同研究所の推計で軍事費が1兆ドルを超えたのは冷戦終結後、初めて。
同研究所は04年の軍事費について「冷戦期に最高だった軍事費を6%下回るにすぎない」と指摘し、米国の対テロ戦争やイラク、アフガニスタンでの軍事作戦の継続を増大の主要な理由に挙げた。
世界の軍事費に占める各国の割合は、米国に続く英国、フランスがそれぞれ5%で、米国の突出ぶりが目立った。日本は4番目の4%で、中国までの上位5カ国で全体の64%を占めた。
国際的な武器移転では2000―04年の5年間で、ロシアが米国を抑え最大の供給国となった。 (共同通信) - 6月8日
国連世界食糧計画の計算では、世界の飢餓に苦しむ8億人を救うのに必要な1年分の食料は980億ドルなんだとか。この現実を受け止めるべき世界って、地球って、そこに住む私たちって、私って。。。アメリカさんと仲良く生きてる、ニッポン、ニッポン人って。
« 都議選前の最後の都議会閉会 | トップページ | 『マガジン9条』依存症の疑い »
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
コメント