« 川嶋あい、新曲「・・・ありがとう...」が発売 | トップページ | 総選挙で問われるもの 政策と言葉の力も »

2005.08.25

「荷造りご無用」アートコーポが保育所参入

 台風が向かってきていますが、子どもたちは宿題にそろそろあせり始めるころでしょうか。9月からの新学期を前に、大きな引越し会社の車をよく見かけるようになりました。それだけにとどまりません。「荷造りご無用0123」で知られる引越し大手のアートコーポレーションが、9月から保育運営に参入です。台風の目でしょうか。

<アートコーポ>9月から保育園運営参入 3年で100カ所

 引っ越し専業のアートコーポレーションは4日、9月から保育園運営に参入すると発表した。第1号園を同月、大阪市内に開設するのを皮切りに、今後3年間で東京と大阪に100カ所の開設を目指す。転勤者を抱える企業からも受託し、本業との相乗効果を狙う。(毎日新聞) - 8月4日

 8月4日付けのプレスリリース(報道発表)によれば、「暮らし方を提案する企業」グループへと事業領域の拡大を目指しているそうです。少子化対策の本格化という社会環境の変化をビジネスチャンスとしてとらえ、新規参入を「社会貢献を通して、当社グループのビジネスを拡大するという意味で非常に意義深いものと考えて」いるということです。さらに、単に「忙しいから預ける」だけの託児施設ではなく、「個育て」をキーワードに、子どもの教育に理想や希望を抱くワーキングマザーを支援することを目的としています。豊かな環境の中で個を育む畑のイメージから「パンプキン・ガーデン」と名づけるとのこと。9月1日から大阪市内に第1号園が開園予定です。

 うーん。荷造り自分でしないと引越しできない人たち、引越し代にそんなにお金がかけられない人たちのようなケース、保育バージョンでもあると思うんですが、利用できないんだろうなー。逆選択というか。引越しの「選べるオプション」のような、別料金制も段階的につくられるんでしょうか。

 もうちょっと検索してみると、

引っ越しのアートが保育園 9月、大阪に第1号(朝日新聞関西2005/8/5)

 引っ越し大手のアートコーポレーションは4日、保育事業に乗り出すと発表した。9月1日に大阪市内に保育園の第1号を開き、3~4年以内に全国100カ所程度に広げる考えだ。

 4月に次世代育成支援対策推進法が施行され、子育てしながら仕事をしやすい環境づくりが本格化してきたことを受け、参入を決めた。寺田千代乃社長自身が働きながら子育てをした経験から、働く女性を支援する事業への進出を検討していたという。

 第1号は無認可保育所で、定員30人。「パンプキン・ガーデン」と名づけ、保育料は月決めで6万~8万円となる予定。茶道で礼儀作法を教えたり、パソコンで電子メールの使い方を指導したりするなど、ユニークな教育も考えている。

 同社は、引っ越しサービスを核に数年前、部屋の片づけを代行する「エプロンサービス」を始めた。将来的には、各家庭にベビーシッターを派遣する事業を始めることも検討している。

 月決め8万円とは。。。パソコンに電子メール。。。

 さらに、

アート、オフィス街に保育所100カ所──転勤需要と相乗効果狙う (日経ネット関西版2005/8/3)

 引っ越し専業大手のアートコーポレーションはオフィス街での保育所運営に参入する。勤務の行き帰りに子どもを預けたい親の要望に着目。企業の総務部門との関係も強化し、転勤者を抱える企業からの受託など本業の引っ越し業務との相乗効果を狙う。保育所内にカメラを設置し、職場のパソコンなどを通じ安否確認できる体制を提供。今後3年間に東京と大阪で100カ所の開設を目指す。

 新設する保育所の名前は「パンプキン・ガーデン」。オフィス街や駅前のビルの1室を賃借して運営する。広さは100―200平方メートルで、1カ所当たり30―100人の子どもを預かる予定。保育士は派遣の専門会社と提携し配備する。

 ビジネスチャンスだとしているわけだから。私のイメージでは、オプション契約している子どもが散らかすと、お掃除のスタッフがかけつけたり・・・。はしないんだろうけど。

 私もオープン当初に見に行った東京・福生駅前で消費者金融大手のアコムの子会社が経営していた園、2年あまりで経営は他の会社へうつりました。利益が思ったよりあがらなかったんだと思われます。

 もうかる流れが施策によってつくられていく。小泉さんは郵政民営化も同じ流れで考えていると思います。「官から民」とよく言われますが、無駄の多いものを企業にわたすという短絡的な、一面的なとらえ方でいいのでしょうか。官というより共同・非営利としての公という理念を生かしてやっていく政治、保育が求められてはいませんか。

« 川嶋あい、新曲「・・・ありがとう...」が発売 | トップページ | 総選挙で問われるもの 政策と言葉の力も »

保育」カテゴリの記事

コメント

こどもと荷物・・・うーん、。

パンプキンガーデンよくないです。すごく高い月謝払ってました!その割には…な扱いされてたような。先生方は優しかったのでそれだけが救い…。園を幾つか閉園させてそこに勤めてた先生たちを無理矢理やめさせたらしいです!!ありえない。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「荷造りご無用」アートコーポが保育所参入:

« 川嶋あい、新曲「・・・ありがとう...」が発売 | トップページ | 総選挙で問われるもの 政策と言葉の力も »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!