石原都知事の国連批判に議会の対応なし
結局、石原都知事の国連批判答弁に対し、都議会の大きな会派は、毅然とした対応をとらなかった。
9月27・28日の都議会代表質問&一般質問での質疑については、
・石原知事答弁「国連はそんなに大したもの?神様?」(2005/9/30)
に、詳しい経過と私の考えを示した。
だが、民主党が議長宛に出した要請は、議長に「慎重にお願いします」という程度のもので、何かの力になったとは思えない。
10月6日に都議会が閉会したが、発言の撤回と猛省を求める決議案は、共産党と生活者ネットしか賛成する見込みがなく、自民党と公明党、民主党の3会派が反対したため提案さえできなかったという。
都議会:政務調査費、会派間で協議の場を 民主、条例改正案取り下げ /東京
都議会の自民、民主、公明の3会派は5日の議会運営委員会理事会で、都議の政務調査費のあり方について協議する場を会派間に設けることで一致した。これを受け、同調査費の使途明確化のため一部の領収書添付を義務付ける条例改正案提出を予定していた民主は、提出を取り下げた。一方、共産は「採決すべきだ」として、すべての支出について領収書の添付を義務付ける条例改正案を6日の本会議に提案する。
都議会の政務調査費は議員1人当たり月額60万円がそれぞれの会派に支給されている。これは全国の都道府県で最高額。京都、岩手、宮城、長野などの府県議会は、領収書の写しの添付などを定めている。都議会と同額の大阪市議会も、5万円以上の支出について領収書を添付する方向で協議中だ。
この日の理事会終了後、野村有信・議運委員長(自民)は「政治性の高い話なので、会派間の自由な議論が必要。一定の方向が定まったら正式機関を設ける」と語った。当面は自民、民主、公明の3会派の幹事長間で協議していくという。期限については「任期中には成案を得たい」と述べるにとどまった。
会見した民主の柿沢未途政調会長は「使途の明確化を実現するには各会派の賛同を得なければならない。協議の場を設けるのは一歩前進と受け止め、提出を見送ることにした」と述べた。
7月の都議選の際に毎日新聞が実施した立候補者アンケートでは、政務調査費について当選者の約6割が「領収書を添付すべき」と回答した。自民、公明の議員も複数が「当然のこと」と答えている。
◇議会は不問に--知事「国連ばか発言」
一方、この日の理事会では、国連に関する石原慎太郎知事の発言問題について、共産が発言撤回と猛省を求める決議案を提案したが、自民、民主、公明の3会派が反対したため、提案を見送った。10月6日朝刊(毎日新聞)
昨日6日、東京都公式ホームページの石原知事定例記者会見のページに9月30日の会見録テキスト版が掲載された。
質疑応答の冒頭から、記者も知事もすべっていることに驚かされる。まぁ、それは横に置き、以下がそのやりとりの関連部分の抜粋。
平成17(2005)年9月30日(金)
15:00~15:14《知事冒頭発言》
【知事】私から今日は、冒頭申し上げることはございません。質問があったらどうぞ。
《質疑応答》
【記者】9月30日は知事の73歳のお誕生日ですが。
【知事】それは間違いだよ。37歳だ。(笑)
【記者】37歳ですか。まあ節目の日でございますので、ご感想と何かコメントをいただきたいと思います。
【知事】まあ37回も誕生日を迎えてくるとね、今さらコメントもありません。茫々(ぼうぼう)たる気分だね、もう。振り返ってみれば。君の質問に感謝しなくちゃいけないからさ。
(中略)
【記者】知事が27日と28日の都議会の本会議で、国連をかなり批判した発言について、議会から反発する声も上がっているんですが、各会派から、国連を余り根本的に否定するような発言をすると、五輪招致にもマイナスに働くんじゃないかという指摘もあるんですが、こういう声に対してはどのようにお考えでしょうか。
【知事】さあ、それはまあね、1つの憶測の域を出ないと思うし、私はそうも思えませんがね。一地方の首長が五輪(後に、国連と訂正)の批判を、私は国会議員を長くやっていたから、特に外交の専門家だったから、その経験に照らして言ったわけですけどね。まあやっぱり国連というのは体質を変える必要があると私は今でも思いますし、そうせざるを得ないでしょう。私、直接それが障害になるとは思いません。招致の運動が積極的に進むことになればね、五輪も変わらざるを得ないんじゃないかな。五輪じゃない、国連も。
(中略)
【記者】国連についてのご発言なんですが、今回は失敗になりましたけれども、常任理事国入りの話がありますが、知事は、国連憲章を否定されるご発言もありましたが、そのことで、常任理事国入りについてはどんなお考えをお持ちですか。
【知事】常任理事国?そもそも日本が常任理事国にアップアップしながら入れないそのものの体制がおかしいんだよ。ね。やっぱり、かつての戦勝国がね…。中国なんて代表権がなかったんだよ、昔は。違う政権になって、それが戦勝国っていう立場になってしまって、しかも特権持って、ビート、拒否権発動する。こういう体質で変えていかないと、いろんなフラストレーション(欲求不満)が各国にたまっていくんじゃないですか。はい、どうぞ。
(中略)
【記者】度々で恐縮ですが、都議会の国連での発言の経緯について、一部の会派から、知事のお考えは別としまして、議会の品位と秩序を保つ上で問題だというような指摘が出ている…。
【知事】どこに問題があるんだ。僕、よくわからないんだ。あのね、会派によって言ってることがさまざま違いますんでね。今度の5日ですか、議運があるそうですから、そこで整理してもらえばいいんじゃないかね。ただ、言っとくけどね、妙な言葉狩りしない方がいいんだよ。どの言葉がいい悪いじゃなしに、言葉狩りをしますと、結局発想が狭められて、そのうちに精神までが腐ってくるよ。私はどの言葉がいい悪いということはにわかに言えませんがね。私は、かつて細川内閣のときに、差別の問題を踏まえて、言葉狩りの問題を議題にしましたがね、ろくな答弁返ってこなかったけどね。私は原則的に言葉狩りの行き過ぎというのは文化を損ねるし、言葉は文化の象徴ですからね。あの時ね、お宅の新聞が、なんかワアワア書いて、小森(小森龍邦:対談内容が掲載された1994年6月当時は、社会党衆議院議員)と言ったかな、社会党の方の大将と見開きの対談したんだよ。参考に読んでごらん、それ。
【記者】分かりました。
【知事】はい。それじゃ。
記者の質問はいろいろ流れている。もっと食いつけないのか。あのゴーマンさはやはり異常で、映像をみても高圧的な雰囲気に占められている。
だからこそ、議会で堂々とやりあうべきだと思うが。生活者ネットは議席を6から3に減らした関係で実質的には会派として扱われず、代表質問もできなくなった。
大きな自民党(48)と民主党(35)、公明党(23)に、中くらいの共産党(13)、あとは生活者ネットワーク(3)、あとは1人会派の行革110番、自治市民'93、都議会21世紀クラブ、市民の党、民主フォーラム。
バランスが悪すぎる都議会は続く。都議選が7月にあって、まだ3ヶ月。解散がなければ3年9ヶ月はこの構成でいくことになる。その間、2007年4月には都知事選が予定されている。
問題はあるにせよ、一応の機能をしている国際機関は国連以外にはなく、国連は批判し、オリンピックは大歓迎。その姿勢を批判すれば、「言葉狩り」だと怒りだす。
この姿勢のもとでの都民に対する施策やその先に何があるのか、議会が頼りにならないなかで、私たちはしっかり見守っていかなければならないと思う。
【参考になるブログ記事】
« 若者に多い「9条変えるべきでない」 共感できるスタイルをいま | トップページ | ブログ記事が『世界』進出! »
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 石原都知事の国連批判に議会の対応なし:
» すべてのメディアは偏っている [Keep the Red Flag]
日本共産党の機関紙「赤旗」。好きにしろ、嫌いにしろ、政党が出している新聞としては、異例の知名度を有していると言えるだろう。もちろん、名前をはじめとしてとっつきにくさはある。一面をみるたびに、なんでほかの新聞みたく「赤旗新聞」でなく「しんぶん赤旗」なんだろうと思ったりもする。言葉遣いに、違和感を感じることはないとはいわない。
だけど、俺はこの新聞が好きだ。いや、好きか嫌いかという感情の問題を超えて、やはり、この新聞は、必要な新聞、なくてはならない新聞なんだと思う。 「よく偏っている新聞」と言われる。... [続きを読む]
かわうそ実記さんのTbを見てこちらにも立ち寄らせていただきました。
知事がこんな発言してるのに、「37歳の誕生日」だとかっておちゃらけたやりとりしてるクラブの記者ってのは何なんだと思います。もう爆笑するしかないですね。
投稿: Redflag | 2005.10.11 21:45