« コンビニ店員の「ボーナストーク」にみた格差のいま | トップページ | テレ朝報道企画責任者が「選挙報道を考え直さなければならない」と総括 »

2005.12.24

「それは本物ですか?」

あと1週間を残すのみとなった2005年。

郵政民営化をはじめとする「小泉改革」

得票率を大きく超えた議席を第一党がとれる「小選挙区制」

いつも同じ顔ぶれしかテレビに出てこない「小泉チルドレン」

テレビ局や老舗球団でさえそのターゲットとなった「企業買収」

ペナントレースを2年続けて制しても出場できない「日本シリーズ」

勝率5割きっても日本シリーズ出場の芽がある「プレーオフ」

マンションの耐震設計偽装問題に端的にあらわれたように、「本物」「偽物」とは何なのかということが問われてきた1年だったと思う。

私のこの書き方は硬くて入り込めないかもしれない。

下記コラムをぜひ読んでもらいたい。

先日読んだ日刊スポーツの記者コラム「見た 聞いた 思った」の永井孝昌記者「それは本物ですか?」が、身近な切り口で「本物」を問いかけている。

「本物」かどうかをまず疑ってみるべきときにきていると思う。

この記者コラム、何度かふれているが、興味深いものが多い。

« コンビニ店員の「ボーナストーク」にみた格差のいま | トップページ | テレ朝報道企画責任者が「選挙報道を考え直さなければならない」と総括 »

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「それは本物ですか?」:

« コンビニ店員の「ボーナストーク」にみた格差のいま | トップページ | テレ朝報道企画責任者が「選挙報道を考え直さなければならない」と総括 »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!