うちの近くのスーパーのおにぎりの値段
景気がよくなってきたという判断なのでしょうか。
最近、コンビニなどでも結構値のはる商品が売り出されるようになりましたね。
しっかし、うちの近くのスーパー、おにぎりの値段、下げました。
いくらだと思います?
な、なんと、50円ですよ。午後9時以降とかじゃないですよ。
今日限りとかでなく、いっつも50円。サイズは普通のコンビニ並です。
食べた感じは、日本のお米使ってます。
前は同じものを確か100円で売ってました。
新たなタイプも出ましたが、それも50円。
さけ、うめ、おかか、こんぶ。
マクドナルドが200円くらいのハンバーガーを100円にしたときと同じ割引率ですね。
お米って、そう安くはならないから、1つあたり何円儲かってんだろう。気になりますよね。
ちゃんと食べましたが、すごくおいしいとは思わないけど、ふつうのおにぎりです。
セブンイレブンだと明太子なんか136円だか、しますね。
約3つ買えちゃうんですよね。
でも正確に言うと、3つは買えない。14円足りません。
よし、キッチリ考えてみることにしました。
うちの近くのスーパーのおにぎり1個50円。アイスのガリガリ君が60円だから。
うちの近くのスーパーのおにぎり+10円=ガリガリ君
という計算式も成り立ちます。
吉野家の味噌汁は50円、玉子も50円です。
ということは、
うちの近くのスーパーのおにぎり×2=吉野家の味噌汁+吉野家の玉子
という計算も。
でも、炭水化物とそれに付随するものの比較では納得できませんね。
では、そのスーパーの100メートル先にあるマクドナルドのメニューで言うと、
うちの近くのスーパーのおにぎり×5=ビックマック
ウチの近くのスーパーのおにぎり×4=フィレオフィッシュ
です。
そのマクドナルドの向かいにある、モスバーガーをのぞいてみると、
うちの近くのスーパーのおにぎり×6=モスバーガー
ということもでき、
また、
ビックマック+うちの近くのスーパーのおにぎり=モスバーガー
という強引な計算さえ成り立ちました。
ああ、ひっさしぶりに、一生懸命に算数しました。
しょーもない記事でした。
でも、1個50円ってのは、そんなしょーもない記事を書きたくなるほど、なのでした。
ゴンタくんに教えてやりたいスーパーです。
« 久しぶりにパチンコに興味というより、異議あり | トップページ | 2005年を創作四字熟語で »
「つぶやき」カテゴリの記事
- 卯年、あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 「思いました」 つかいすぎてませんか?(2015.03.24)
- ブログ10年(2014.09.19)
- 更新が滞ってしまいました(2013.12.31)
- ブログ開設から9年がたち うるさい対応を始めてからは10年以上(2013.10.14)
こんばんは。ブロガー版9条の会「Keep9 ブロガーズ・リンク」(http://our.sakura.ne.jp/9/)が結成されました。一度、ご覧ください~。
投稿: redflag | 2005.12.12 23:14
赤字覚悟の50円か。それとも、素材がとってもお安くできているのか?訳わからん値段ですね。
農家の方に聞くと、ペットボトル1本分のコメと水を比べると水のほうが高くつくそうです。
コメと一口に言いましても、土から丁寧に作って一定量を守ってゆくのと、農薬をバンバンバシバシかけて収量をあげるのとでは天と地ほども価格がちがってます。安くていいとしても体や子孫にどう影響するかは自分の責任でってことで・・・。
投稿: おりがみ | 2005.12.14 13:08
はじめまして。おりがみさんの仰る通りですね。50円の向こう側に何が見えるのかを、しっかりと消費者が掴んでいかねばなりませんね。安きに走るのは、まず若者世代でしょう。元会社の同僚は、朝晩コンビニの菓子パンもしくはおむすび生活を続けて10年です。恐ろしいけれど、これも世界に誇れる食文化を持つ日本の現状です。大変興味深く、内容の濃いBLOG、勉強になりました。ありがとうございます。
投稿: Heidi | 2005.12.14 17:09
一袋(100グラムかな?)10円のピーナッツを売ってたとかで、大量に買い込んで、時々僕の職場に数袋持ち込んでくれる新聞配達の人がいます。中国産の豆とのことです。
一袋10円の商品が市場に出回り、そちらに客が飛びつくとすると、国産を栽培する農家は、当然経営は成り立たなくなるでしょう。そんなピーナッツを買うことがいかがなものかの話をしましたし、自分で買おうとは思わないのですが、夕食食べそびれて深夜まで作業をしていると、ありがたかったりもします。
50円おにぎりの話を知って感じるのは、安上がりの食生活が実現すると、給料が減りながら、さらなる増税にも耐えられる、そうした、社会の在り方も現実性を帯びてきたな、と思います。賃下げの悪魔のサイクル、断ち切らないと、ね。
投稿: SASKE | 2005.12.14 20:38