1月21日夜はNHK「日本の、これから 本当に増税しかないのか」
増税、負担増・・・。新年早々、そんな話題がめじろ押し。
消費税率の引き上げ、定率減税の半減・廃止は、金額が推計・想定しやすいわけですが、各種控除の見直しも流れのなかでねらわれています。あ、私の持論としては定率減税の廃止の前に、議員年金見直しをやれ! 消費税率は今の段階では引き上げの必要なし!歳入・歳出の総点検を!です。
労働組合の連合のホームページには、「ストップ!大増税」のページがあり、増税額の試算ができます。
すでに5万7千以上の試算がこのページを介しておこなわれたそうです。
年収と配偶者の有無とその年収、子どもの人数を入れただけで、控除見直しによる影響がわかります。
連合の集計で一時金が4.8ヶ月というのは驚きですが。
そんななか、NHKが1月21日(土)午後7時30分から10時30分まで「日本の、これから 第5弾 本当に増税しかないのか」を放送します。
谷垣 禎一・財務大臣や、経済ジャーナリスト・荻原博子さん、作家の室井佑月さん(ブログはこちら)らが有識者ゲストとして出演予定。
小さな政府、大きな政府、格差社会、社会保障のあり方、税制などを含めて、この国の行方が問われます。
意見が募集されています。私、意見を送るつもりです。過去の4回の放送のうち、2度は観てますが、まずまずの番組だと思えたので。
« 価格破壊でおにぎり25円、冷凍食品5割引・・・ | トップページ | 「9条を守ろう!ブロガーズ・リンク」に賛同します! »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
« 価格破壊でおにぎり25円、冷凍食品5割引・・・ | トップページ | 「9条を守ろう!ブロガーズ・リンク」に賛同します! »
コメント