« 「あいつらと呼ぶ議員」と税論議の行方 | トップページ | 1月21日夜はNHK「日本の、これから 本当に増税しかないのか」 »

2006.01.09

価格破壊でおにぎり25円、冷凍食品5割引・・・

価格破壊。

ここんとこ、肩に力の入った記事ばかり書いてたので。身近な話題で。

うちの近くのスーパーでおにぎりが50円(通常価格)で売られるようになったことを以前に記事で書きました。

うちの近くのスーパーのおにぎりの値段(2005/12/12)

スーパーはコンビニと違って、賞味期限の短いお惣菜やお刺身は、閉店近くになると割引シールがはられます。

先日、おにぎりをつくりすぎたのか、天気が悪く客の入りが悪かったのか、おにぎりも売れ残り、午後10時まで営業のこのスーパー、8時台には50%オフのシールが。

つまり、おにぎり1個、25円になっちゃったわけです。

また、地域一番店をめざすこのお店。家電量販店のように、ほかのお店より高ければ割引しますという方針。このほど、競合店への対抗として冷凍食品4割引きが5割引きになりました。一時的にですが。

コンビニで380円で売られている「ごっつ旨い お好み焼き」(カトキチ)が、ここでは190円。

エビやイカもたっぷり入っている、おいしいこのお好み焼き。エビ・イカの原産地にいくら入るんでしょうか。

さて、話は音楽部門へ。

価格破壊はスーパーだけではありません。CDやビデオ、DVDなどを扱う大手レンタル店がオープンし、他の中堅店2店と価格競争が激化。

年末年始は100円レンタルというお店も。

先日、あるお店で、コブクロのニューアルバム「NAMELESS WORLD」と、DEENの「DEEN The Best」をレンタル。

以前は、0時がレンタル日数の区切りだったのに、開店時間が区切りに。当日レンタルといっても翌日の開店時間午前11時までに返却ボックスに入れればいいということになり。

この2枚のアルバム、それぞれ当日レンタルで180円、計360円でした。

お客は入ってないし、閉店にむかうのでは、と感じています。

もともと栄えていないこの駅周辺でここ数年、出店があれば必ず別のお店が閉店しています。

最近は、もともと安い八百屋さんのすぐ近くにもっと安い八百屋が出店。

あまりに安い競争で誰が得をするのか、結局大手が生き残る「価格破壊」で、消費者は得をしてるんでしょーか?

また、中小のお店がつぶれるのはやむを得ないのでしょうか。

« 「あいつらと呼ぶ議員」と税論議の行方 | トップページ | 1月21日夜はNHK「日本の、これから 本当に増税しかないのか」 »

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 価格破壊でおにぎり25円、冷凍食品5割引・・・:

« 「あいつらと呼ぶ議員」と税論議の行方 | トップページ | 1月21日夜はNHK「日本の、これから 本当に増税しかないのか」 »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!