初めてブログ経由の労働相談 ブログ1年半のイヴに
明日3月17日で、このブログtamyレポートはちょうど1年半です。
そのイヴの今日、ブログをみてメールでの初めての労働相談がありました。
直接メールで対応中ですが、基準違反、個別の嫌がらせや一族経営の怠慢もあり、職員の定着はままならない状況なんだそうです。
精神的に追い詰められた職員の辞職の決意をうけた職員が、おかしいという思いと状況をメールにつづってきました。
上記の内容だけでは園の特定はできないはずなので書いてます。
ブログ経由での相談に驚いていますが、それだけ労働組合の手が届いていないんだと思います。
ネットの活用も労働組合は課題があるわけですが、求められていることに応えていくことが必要だと実感しました。
なんとかしたいと、またなんとかできるのかも含めて問い合わせるという前向きなメール。SOSに応えていける労働組合、職員でありたいと思っています。
ブログのチカラを感じていますが、おかしいという正義感を形にすること、形にした自分をしっかり励ましみつめつつ、前にすすんでいくこと、大切ですね。
正義感が生かされる職場、保育園、労働組合、社会があってこそ、子どもたちが守られるんだと信じています。
« 政界劇場の裏で見えなくなっているものが | トップページ | 都議会は学級崩壊、知事は・・・ »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
コメント