卒業式 生徒の不起立で教師が懲戒処分に!?
卒業シーズン真っ只中。卒業ソング「旅立ちの日に」について書いてきたことで、アクセス数はふだんの数倍になっている。
どうしてもこのタイミングで書いておきたいことがある。卒業式の君が代斉唱時に生徒が起立しないと教師が懲戒も含めた処分を受けるというのだ。
朝日新聞は今日3月14日の朝刊で、以下のように報じた。
◇君が代斉唱、生徒起立「徹底を」 都立高校長に通達(2006/3/14朝日新聞)
卒業式や入学式での「君が代」の起立斉唱を巡り、東京都教育委員会は13日、「生徒への指導を教職員に徹底するよう」命ずる通達を都立高校長らに出した。11日にあった都立高の卒業式で、生徒の大半が起立しなかったことを受けた処置。職務命令にあたる「通達」が出たことで、国歌斉唱時に起立を望まない生徒に対し、学校側からより厳しい指導が行われることになる。
11日夜、都内の都立定時制高校であった卒業式で、卒業生十数人中の大半が国歌斉唱時に起立しなかったという。対応を協議していた都教委は13日、都立高校と盲・ろう・養護学校などの校長を都庁に集め、「校長は自らの権限と責任において、学習指導要領に基づき、適正に児童・生徒を指導することを教職員に徹底するよう」命じた。
都教委は、学校行事での「君が代」斉唱時、教職員自身の起立などを義務づける通達を03年10月、都立学校に出している。本人の不起立などの理由で、一昨年の卒業式で約200人、昨年は約50人の教職員を懲戒処分しているが、「生徒への指導が不適切」な教員に対しては、「厳重注意」などの指導にとどまっていた。
今回の通達で、生徒の不起立についても、教員を懲戒処分する可能性が高まったことになる。昨年12月の都議会で、中村正彦教育長は「学級の生徒の多くが起立しない場合、他校の卒業式で同様の事態が発生するのを防止するため、通達を速やかに出す」などと答弁していた。
校長を集めた会では、都教委が「通達は校長への職務命令」「これからの卒業式、入学式では対応して頂きたい」と説明したという。
「厳重注意」などが懲戒を含む強権発動へ。石原都政のチカラのあらわれ。
都内の一部学校では、教師の口があいているかどうか、職員が斉唱の際に何周もチェックしてまわるという事態がすでにあると、先日教職員から聞いて驚いた。
教師の公的な立場として、教師本人が立つ立たないということについての議論はさまざまにある。しかし、今回は生徒の行動を教師を通じて強制させるという構図。
18歳の生徒の判断や行動を認めず、愛国心を君が代斉唱時の起立という形で強制することは、旅立ちの日にあるべき姿だろうか。
« mixi、はじめました | トップページ | 3月29日、「茶色の朝」「夏川りみ」「世界に一つだけの花」 世代をこえて »
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
コメント
« mixi、はじめました | トップページ | 3月29日、「茶色の朝」「夏川りみ」「世界に一つだけの花」 世代をこえて »
トリノ五輪の放送で、フィギュアの荒川選手が金メダルを獲った時のこと。
NHKの中継が終わり、TBSがフィギュアの放送を始めました。日本人選手の演技、さらに
サーシャ・コーエンさん、スルツカヤさんの演技や表彰の様子がVTRで流された。
キャスター役をしていた、SMAPの中居さんは表彰を見た感想で『君が代がこんなに素
晴らしいと思ったのは初めてかもしれない』(←正確ではない)というようなことを言ってま
した。そうですか、初めてですか。いや、そうかもしれませんよね。私も少なくとも、卒業式
だの入学式だので君が代を聞いて感動したことはありません。そもそも、どんな歌なのか
すら教わらなかったし。受け止め方は人それぞれだと思いますが、儀礼的に演奏したか
らって何か心に残るほどのものではないんじゃないでしょうか。それを、教師の懲罰をタテ
に生徒に押し付けようなんて、教育の場にふさわしくないですね。
投稿: オニオンビール | 2006.03.15 00:09
そうですね。儀礼・強制・処分によって、何をおしつけようとしているのか、ほんとに疑問です。今日15日の朝日新聞も社説でその異常ぶりを指摘しています。
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
「これ以上、先生たちをいじめないでほしい」という生徒の発言、まったく生かされない方向で、卒業式のピークを迎えつつあります。
投稿: tamy | 2006.03.15 07:25
当然起立すべきでしょう
投稿: hoi | 2008.03.29 13:19