森達也『ドキュメンタリーは嘘をつく』がテレビ番組に
以前、映画「日本国憲法」の完成イベントで、ドキュメンタリー作家の森達也さんのお話を聞いたことがある。その鋭さのあまり、ドキュメンタリー番組の企画が発表されたあと、取材がすすむなかで立ち消えになったことも。
今のご時世では憲法9条を変えることの積極的な意義が見つからないと主張し、また報道・表現の自由が狭まるようなことへの反発も、さまざまな行動のなかで示している気鋭の表現者。
その森達也さん(公式ホームページ)
http://www.jdox.com/mori_t/
の著作「ドキュメンタリーは嘘をつく」(草思社)
http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_4794213891.html
が2005年度テレビ東京メディア・リテラシー特別番組としてテレビ番組化される。
その放送は、東京地区のみのようで、
2005年度テレビ東京メディア・リテラシー特別番組
森達也の「ドキュメンタリーは嘘をつく」
テレビ東京3月26日(日)10:30~11;25
http://www.tv-tokyo.co.jp/literacy/
http://www.tv-tokyo.co.jp/literacy/060326.html
また、上記の番組を見ることができない、関西地区では、
『情熱最前線~ドキュメンタリーのみかた~』
2006年3月25日(土) 24:30~25:25(ABC・朝日放送 関西地区のみ)が放送されるという。明日25日、土曜の深夜。
森達也さんのブログ「森達也ウェブサイト出張所」には、この25日(土)深夜の番組について、
テーマは「あなたにとってドキュメンタリーとは何か?」。
番組全体は、メディアリテラシーの向上を目的としたもので、テレビ表現(特にドキュメンタリー的なもの)がはらむ「あやうさ」や「ドキュメンタリー」という言葉が持つ曖昧さ、多様性のようなものをフェイクドキュメンタリーの手法を一部に使って視聴者に提示しようとするものです。
森さんには最前線の映像作家のお一人として、ドキュメンタリー表現に対するアプローチ法等をうかがいました。
とある。
サスペンスドラマを、現実に起こる事件が超越し、いわゆる2時間ドラマはお茶の間からほぼ消えたばかり。
ドキュメンタリーはどうだろうか。
現実が劇場化し、ドキュメンタリー番組はすでになくなったか、かろうじてあったとしても深夜に追いやられている。何が演出で、何が事実かが見えにくくなるなか、おそらく、ドキュメンタリー番組も、映像や角度、主体などによって、見え方・伝わり方も違うということを鋭く示すのではないかと、観ることができる26日の放送を注目しようと思っている。
【追記】
森達也の「ドキュメンタリーは嘘をつく」の放送、上記でテレビ東京分をお伝えしましたが、
3月29日(水)午前10時から10時55分までテレビ大阪でも放送されるとのことです。
【追記】
・【続報】森達也の「ドキュメンタリーは嘘をつく」(2006/4/3)
※【続報】は放送後に書いたものです。
【追記の追記】
« 卒業式、都内の学校にふきつける冷たい風 | トップページ | 「県庁の星」、ブログ、ゴレンジャー »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
グッドタイミングで番組のこと
教えてもらいました。
実は組合の学習会が6月3日にありますが、その時には森達也さんにきていただく予定です。
タミ―さんも時間があったらぜひどうぞ。麹町にあるエヂュカス東京です。いまや時の人になりつつある人ですね。
投稿: tamagomushi | 2006.03.25 10:41
ドキュメンタリーを映画やTVでよく観ます。好きだし、期待もあります。
ですが、身近なところで取材にこられるTVの方たちを見てると、初めから番組の意図をもっていてインタビューに適切な内容のコメントがでるように誘導したりしますね。(すべてがそうかわかりませんが)その辺が、取材されるほうの伝えたいことより結果として別のことが強調されることになったりするわけで。
そういったドキュメンタリーというのは、作り手の主張を現実の映像を使って、述べているということですよね。すべて作り手のフィルターを通して。でも見るべきものはあると思っています。
見る人間が賢くならなくてはならないですが。
何事もまるのみしないように。
投稿: pianocraft | 2006.03.25 11:54
森達也さんの発言には,いつも興味をもっていましたから,この番組があることを知らせていただいてありがたく思います。寝坊してもいいように,録画予約をしました。また面白そうな番組があったら,是非お知らせください。
投稿: KATEK | 2006.03.25 19:11
1週間遅れて、今日やっとビデオで観ました。ドキュメンタリーに対するさまざまな関係者の切り口に考えさせられました。そしてラストは。。。
この番組については続報がありますので、近いうちにまた新たに書くつもりでいます。
投稿: tamy | 2006.04.02 18:57