« 牛乳に相談してる場合じゃない 数年ぶりの1リットル | トップページ | 卒業式、都内の学校にふきつける冷たい風 »

2006.03.22

平和を求める勇気あるメッセージ こたえる努力を私も

 する必要がないのに、してもお金にはなるはずないのに社会的なメッセージを発する。そんな著名人とそのメッセージをこのブログで紹介してきたつもりです。

祝!『マガジン9条』進出 『今週のツッコミ』で紹介されましたー(2005/10/12)

では、九条の会に賛同し、さらに「非戦を選ぶ演劇人の会」の公演に出演した川原亜矢子さんの

「途絶えることのない戦争を少しでも減らすことができて、いつかそうした行為がなくなるときがくるといいなと願う人間の一人として、賛同しました」

というメッセージを。

吉永小百合さん「ずっと言い続けることで、みんなが言える環境を」(2005/5/20)

では、吉永小百合さんの、

 「言わないで後で後悔する、というのは一番、よくないと思うんです。またずっと言いつづけることで、みんなが言える環境を持ち続けられると思うのだけれども、なんとなくみんなが沈黙してしまうとそういう流れになってしまう」

 などの思いを紹介してきました。

・イラク戦争から3年 日比谷で銀座で考えた(2006/3/20)

では、インリン・オブ・ジョイトイさんが3月18日に行なわれたWORLD PEACE NOWという、戦争ではない平和を求めるイベントに賛同メッセージを送り、集会の中でそれが紹介されたことを報道記事を引いて伝えました。

このメッセージの全文がWORLD PEACE NOWのリンク先からわかりました。賛同メッセージはどんどん紹介される前提で送られているわけですから、以下に積極的に転載します。

こんにちは、タレントのインリン・オブ・ジョイトイです。
今日は前から決まっていた仕事があり、残念ですが、会場に行くことは出来ません。
また、ビデオモニターがないと言うことなので、声だけの参加となりました。

私は20年近く日本に住み、平和な日本と、知性的で心暖かい日本人が大好きです。
私のような仕事をしていると、やっぱり、繊細で気配りのある日本人との活動が、一番ストレスなく、理解し合い、充実して行えます。
私はこれからも、平和を愛する日本人と平和な日本で仕事を続けて生きたいと願っています。

さて、私は中華系の外国人なので、台湾や中国の人々、他のアジアの人々が、日本のことをどう考えているのかに、とても敏感です。
最近心配なのは、歴史の事実と、日本の若い人達の知識に大きな落差があることです。

私は、過去に日本が行った侵略戦争の責任が、今の若い人達にもあるなんて思ったことはありません。
ただし、過去の悲惨な事実から目をそむけることはやめて欲しいんです。
そして、軍国主義的な、過去を正当化するねじ曲がった大人に洗脳されて欲しくありません。
侵略された側の人々やその子供たちは、今も生きているんです。
日本の若い人達が「知らない」「関係ない」「事実ではない」と言ってはダメなんです。
過去、日本の権力者や軍隊がどれだけ悪いことを行ったか知っていることは、つまり、今、そして、将来の平和へとつながっているんです。

第2次世界大戦が終わった時、日本は過去の侵略戦争を反省し、二度と戦争を起こさないという誓いをたて、世界平和に貢献する国として、新しく出発しました。
それは、人類に誇れるすばらしいことだと思います。

戦後も、世界では戦争が絶えず行われて、数えきれない人々が犠牲者に、そして加害者になってしまいました。
21世紀の今、20世紀を振返れば、戦争の悲惨さ、そして人間の愚かさが、よくわかります。

武力は悲劇を生み、軍隊は国民を守らない、戦争は権力者の利益の為だけに行われ、正しい戦争などあり得ない・・・
と言うことです。

ブッシュは「サダム・フセインは大量破壊兵器を隠している!」と言いました。
・・・でもそれは嘘でした。
ブッシュの嘘のせいで、イラクでは無数の家族に悲劇が生れ、多くの罪なき人々が犠牲になりました。

今、日本では、過去の侵略戦争を正当化し、美化し、仮想敵国からの攻撃の可能性を煽り、日米安保を重視し、自衛軍創設を進めようとする動きがあります。
私には、こうした動きとブッシュの嘘が同じレベルの思考回路から発生しているようにしか見えません。

若い政治家が、あまりにも幼稚な行動と発言をする日本の国会です。
民主党と自民党の足の引っ張り合いのレベルでなら、バカだな~と笑っているのもヨイですが、こういうレベルの政治家たちが、
「在日米軍は必要だ!」「日本は軍備を増やさなければいけない!」「平和を守るのは軍隊だ!」・・・と言うのはとても恐ろしいです。

平和を、政治の力、政府の外交の力、つまり、人間の知性と理性で守る・・・というのが政治家の仕事です。
アメリカの嘘を信じ、アメリカの言いなりになり、軍事力に頼ろうとする彼らは、政治家とは言えません。
武力を優先するのは、ただの憶病者です。
自らの政治能力に自信がないだけです。

平和を築く道はたった一つ・・・対話と理解と柔軟な外交です。

日本は今こそ、全世界の平和のリーダーとして、非武装・中立の文化国家をめざすべきです!
先ずは、ブッシュの嘘と権力欲から始まったイラクへの侵略戦争に手を貸さないこと!
そして、アメリカとの軍事同盟をやめ、すべてのアメリカ軍を日本から出すこと!
武力が平和を守るなんて嘘にだまされるのはやめましょう!
人間の知恵を、平和の為に使いましょう!

 これほどしっかりと理論立てた社会的なメッセージを最近の日本の反戦・非戦行動に寄せた著名人はいたでしょうか。彼女のブログを読むとわかるのですが、これまでもさまざまなメッセージのなかに強い社会性を含むものもつづってきています。

 インリンさんのメッセージについては、このブログで過去にもふれました。

・9条と9・11を想う強いメッセージにふれて(2005/9/7)

 いまフランスで、20代前半なら2年以内に理由なく解雇していいという法案に抗議行動が高まっていますが、女優のシャロン・ストーンさんは「なぜ採用されたのか、なぜ解雇されるのかを雇われた人は知る権利がある。若者が抗議行動を行なう理由はよくわかる」として、抗議行動に賛同のメッセージを発したそうです。

 ブログが普及しているいま、これらの勇気にこたえていける環境も意識して、新しい動きを伝えていきたいと思っています。

« 牛乳に相談してる場合じゃない 数年ぶりの1リットル | トップページ | 卒業式、都内の学校にふきつける冷たい風 »

平和」カテゴリの記事

コメント

tamyさま。

Doraです。はじめまして。いつも興味深く拝見しています。

トラックバックありがとうございました。また、不躾にトラックバックしてすみません。情報源としてリンクを追加させて頂きました。

ではでは、今後もよろしくお願いします。

同じ記事をTBしてしまいました。すみません。大きなリスクを背負って反戦メッセージを発している彼女らの勇気に応えたいですよね。

tamyさん、後日談があったのでトラックバックしようとしたのですがうまくいかなかったので、コメントします。「名前」のリンクからご覧頂けると嬉しいです。ではでは。

Doraさん、タイムリーなコメント、ありがとうございます。早速そのことを知りました。彼女は、ハッスルに参戦していましたが、その前は信条としてサンケイ系の仕事は断ってきたという信念の持ち主のようです。彼女のことを思って、コメントを寄せてくれた人も素敵なひとですねー。

私のブログからリンクさせてもらっている沖縄の(ブログ「犬も歩けば…」)の筆者Bさんが、このインリンさんのメッセージを送ってくれました。

みんな同じ思いでいるんですね。
わかりやすい言葉できちんと伝えたすばらしいメッセージですよね。

tamyさん、インリン様の記事を書きましたのでTBさせていただきました。ボクの記事にはあまり中身がないのですが、インリン様のメッセージは爽快ですよね。

おすぎさん、読みましたー。
インリンの「発する」、強い覚悟を感じますね。彼女にとってはフツーのことかもしれませんが。

有名だろうが、無名だろうが、自由に言いたいことが言える社会になったらいいなと、言えない世の中にしないようにと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平和を求める勇気あるメッセージ こたえる努力を私も:

» ある女性タレントのメッセージ [蒼と碧の幻想]
あるセクシーグラビアアイドルのメッセージを転載します。 普段からネット上で政治的メッセージを発信してる人です。 とても考えさせられるとともに、その勇気に感動しました。 [続きを読む]

» 「徴兵制」に関してお勧めの書籍−大江志乃夫・著「徴兵制」(岩波新書・黄版) [雑食系ブログ。(仮)]
【大江志乃夫・著「徴兵制」(岩波新書・黄版)】という書籍は徴兵制について考える際に参考になろうかと思います。 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/42/8/4201430.html この本では、徴兵制という制度の歴史的・政治思想的・軍事戦略論的淵源、実際に徴兵制が敷かれてい...... [続きを読む]

» インリンのメッセージ [海に恋して]
3月20日は米英がイラクに侵攻を開始した忌まわしい日。今年もその日を覚えて、東京 [続きを読む]

» 気になるサイトに「インリン様」を追加 [おすぎとピース]
気になるサイトに「インリン・オブ・ジョイトイの日記」を追加した。 3/20および [続きを読む]

« 牛乳に相談してる場合じゃない 数年ぶりの1リットル | トップページ | 卒業式、都内の学校にふきつける冷たい風 »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!