「県庁の星」、ブログ、ゴレンジャー
昨日はお休みがとれたので、映画「県庁の星」を観に。といっても、映画評は書いてません。m(__)m
後半の議会でのシーンに少し違和感ありましたが、さまざまな場面に大切な言葉と見習うべき姿勢がありました。
最近はブログを毎日書くように心がけていて、「お気に入り」(ブックマーク)での訪問が以前より増えています。
組合の直接の関係では、毎月会うような人を除くと、「ブログみてます」って声をかけていただいたことがあるのは、北関東のAさん、東京の栄養士と調理師の方、以前にお世話になった障害者施設のおふたり。色分けに意味はありませんが、ゴレンジャーです。貴重な。
組合の福祉以外での声かけは、学校の先生と医療系の団体職員の同年代の方。ニレンジャーです。あと3人、枠あります。
Aさんとはブログと違った形のつながりも始まりましたが、みなさん、元気にがんばってますか。
興味のあるものをみつけると、前に読んでいたブログを読まなくなったり、かわっていくのは当然。出入り自由なのが特徴ですからね。ブログに載せている充実の「お気に入り」リストはもちろんチェックしてますが。
職場や組合の枠のなかだけでは知りえないこと、知り合えない方々とのつながりがブログにはありますね。
「行政改革は制度や組織を変える事じゃない。そこに生きる人間達の意識を変える事なのです」と言ってた県庁さん。
意識が変わっていけば、制度も変わっていく。まず意識ですよね。私自身の、私のまわりの、そして福祉や社会の改革めざして、ちょっとずつがんばっていきたいです。
« 森達也『ドキュメンタリーは嘘をつく』がテレビ番組に | トップページ | 押しつけ教育を迫る都政と都議会のいま »
「つぶやき」カテゴリの記事
- 卯年、あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 「思いました」 つかいすぎてませんか?(2015.03.24)
- ブログ10年(2014.09.19)
- 更新が滞ってしまいました(2013.12.31)
- ブログ開設から9年がたち うるさい対応を始めてからは10年以上(2013.10.14)
コメント