« 卒業ソングランキング、想い出はそれぞれ | トップページ | 花粉症でマスク装着、私の「春闘」 »

2006.03.11

介護労働から離れていく人が多い

 やりがいはある。でも働き続けられない。

 人々が生きていく、その人生を支える仕事がそうである時代だとすれば、この時代・社会は明るいものではないと思う。

 他の産業に比べてどうなんだろう。その実態を示す調査結果が明らかになった。

◆介護労働者の離職率21%、3年未満が8割も(読売新聞2006/3/10)

 介護労働者の年間離職率が21%に上り、全産業の平均(16%)に比べて高いことが、厚生労働省の関連団体「介護労働安定センター」の調査で、9日わかった。

 同省は、入浴の介助や夜間勤務など、肉体的負担が大きいことが主な理由と見ている。

 調査は、2003年12月から1年間、介護労働者約1万5000人について、事業所を対象に実施。施設などで正社員として働く介護労働者の16・8%、非正社員だと23%が離職したことが分かった。離職率は、他業種と比べると、飲食店・宿泊業(33・3%)よりは低いが、たとえ正社員でも、非正社員を含む建設業全体(13・9%)などに比べて高かった。

 このほか、離職者の勤続年数は、1年未満が46・5%、1~2年未満が21・7%、2~3年未満が12・8%で、約8割が3年未満で離職している実態も判明した。

 調査結果を受け、厚労省は来年度、介護労働者の雇用管理改善に乗り出す方針を決めた。具体的には、医師による健康相談や、雇用管理改善費用の助成などを行う予定。

 1年未満で半分近くがやめ、3年未満でほとんどがやめていっているのが現状。介護報酬の切り下げなどで、賃金労働条件の引き下げや非常勤職員の割合の増加などがすすみ、人材確保が難しくなっているなかで、抜本的な改善が求められていると思う。

« 卒業ソングランキング、想い出はそれぞれ | トップページ | 花粉症でマスク装着、私の「春闘」 »

福祉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 介護労働から離れていく人が多い:

« 卒業ソングランキング、想い出はそれぞれ | トップページ | 花粉症でマスク装着、私の「春闘」 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!