乳幼児医療費助成の格差は今
吉永小百合、緒方直人、中原ひとみ、神山征二郎…。
新しい映画の話ではない。乳幼児医療費無料制度を国に求める全国ネットワークの賛同者が上記の面々。国会議員の賛同も幅広い(衆議院解散前のデータ)。
この制度について会のホームページのQ&Aにはこのように書かれている。
健康保険証で医療機関に受診する際に、私たちは、3割または2割の窓口負担金を支払います。その窓口負担金を国や都道府県・市町村が助成するという制度です。
乳幼児については、すでにすべての市町村・都道府県が独自で医療費助成制度を実施しています。
しかし、地方自治体の財政力等の相違から制度内容には大きな格差があり、不平等が生じています。
この格差をなくすために、当面、小学校就学前児童を対象に国が助成制度を創設して、地方自治体を支援するよう求めるのが私たちの会の趣旨です。
この会のことやとりくんでいる署名についてその存在は知っていたが、具体的に自治体の間にどんな格差があるのか、私はあまり詳しくなかった。
毎日新聞が独自の調査と詳しい実態の取材をもとに、その格差のいまを報じた。
◆乳幼児医療費:自治体助成、地域事情で千差万別(2006/3/27毎日新聞)
◆乳幼児医療費:自治体助成、44%は所得制限なし(2006/3/27毎日新聞)
国がセーフティネット(社会の安全網)をはらないなかで、財政力や「考え方」による格差が浮き彫りになっている。
上智大学をやっと退職した猪口邦子・少子化担当大臣。国としての乳幼児医療費助成制度の導入も含めた本当の子育て支援・少子化対策に専念していただきたい。
« 押しつけ教育を迫る都政と都議会のいま | トップページ | ユウチョウテンブログ »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
コメント