久しぶりにちひろ美術館に行ってきました
昨日は仕事だったので、私のゴールデンウィークは今日から。ちひろ美術館(東京)に行ってきました。
初めて行ったのは10年近く前になるでしょうか。その後、10回まではいきませんが、学生のころから息がつまったときにきています。
今日は連休中ということもあって警戒して、開館直後に到着の予定だったのですが、絵心と方向性に欠けている私、またもや迷ってしまいましたが、なんとか着きました。
宮城ナンバーの車が駐車場にあり、連休を感じましたが、館内は混んでいませんでした。
全館バリアフリーになっていて、驚きました。喫茶も充実していましたし。
いわさきちひろの描く絵、ひとつひとつがやさしくて、私たちが忘れているもの、さらに失おうとしているものを、感じることができました。
母子や子どもたちの一人ひとりに表情があって。
今回、子どもの居場所について考えさせられました。
企画展「コドモシャシン展vol.1」として、写真展「高橋邦典―ぼくの出会った子どもたち―」が開催されていました。
知らない写真家だと思って見ましたが、展示場にあった掲載紙を読むと、週刊金曜日に掲載された写真と文は以前にふれたことがありました。アメリカに拠点を置く写真家で、レンズは紛争や戦争と何の罪もない子どもたちの表情と現実に迫っています。
詳しくは、高橋邦典さんのホームページをご覧ください。特に「KUNI JOURNAL」は、紛争や戦争のもとでの子どもたちのくらしと表情を映し出しています。写真とレポートを克明に掲載しています。
高橋さんが写真を提供した本『世界中の息子たちへ』(ポプラ社 詩:堤江美 写真:高橋邦典)を買って帰りました。
8月に組合の企画で、長野に行く予定があります。その企画にはありませんが、長野・安曇野ちひろ美術館に初めて行ってみようかと思っています。館内のパンフで知ったのですが、ミヒャエル・エンデや松谷みよ子さん、ちひろなどの展示がある黒姫童話館という施設も長野県にあるそうで、アクセスが可能なら両方行きたいです。
5月5日は子どもの日。国際化社会のなかで、世界の子どもたちに焦点をあてたテレビや新聞の企画はどれだけあるでしょうか。
早朝から深夜まで各局が約20時間のテレビ放送をするなか、5月3日の憲法記念日に、賛否は別としてどれだけ憲法と向き合う企画を放送するでしょうか。
記念だけで、実がない。そんな社会は殺伐とし、空洞化していくのではないでしょうか。
東京のちひろ美術館は、高校生以下は無料で入れます。狭いですが、ほっとできる、子どもの居場所がここにはあります。
感想ノートをのぞきましたが、全国各地から老若男女がこの場所を求め、やさしさと感動を持って帰っています。
また来月、行くつもりです。東京近郊のみなさんもぜひ、どうでしょう。
« NYでは35万人デモ、日本では・・・ | トップページ | 「友情のエール」5月31日発売 アフリカの子どもにサッカーボールを! »
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
コメント
« NYでは35万人デモ、日本では・・・ | トップページ | 「友情のエール」5月31日発売 アフリカの子どもにサッカーボールを! »
行けたら、行ってみたいですね。
仕事が子どもたちに関わる仕事なので。
ホントメディアには困ったものです。
祝日に関連した特集を組んでほしいですね。
共謀罪の採決直前には、ホリエモンとか大きなニュースが流れて、隠そうとしてるんじゃないの?って思ってしまいます。
投稿: たいち | 2006.04.30 23:34
下井草に住んでた時は月イチくらいのペースで行ってました。
もう何年も行ってないなぁ・・。
今日(5/2)は保育所でちひろの紙芝居を読んだのです。「この絵きれい!!」とうっとりするように見ていたお子に「あのカレンダーもこの人がかいたんだよ」とおしえてあげたら「スゴーイ、スゴーイ」と感動しまくってました。こんな風に喜んでくれると私も嬉しくなります。
投稿: おりがみ | 2006.05.03 02:28
僕のブログにトラックバックありがとうございます。そして展示会や本のことにも触れてくださって嬉しく思います。ちなみに僕も仙台の9条を守る会に名を連ねました。(生まれは仙台なんで。。)
投稿: Kuni Takahashi | 2006.05.04 09:48
たいちさん、ぜひぜひのおすすめです。「こどもの図書館」もありますし、観に来ている人も熱心で、やさしさと驚きがあるはずです。
おりがみさん、下井草にいたんですね。私、最初に行ったとき「下井草」駅でおりて、ずいぶん探しました。美術館の最寄駅「上井草」なんですよね。いまは下井草駅の改札付近に「ちひろ美術館は上井草駅です」って表記ありまっす。ちひろ紙芝居とカレンダーのほっかほかのエピソード、あたたかいですね。ありがとうございます。ブログ、阪神ネタはなかなかついていけませんが、読んでます。
Kuni Takahashiさん、ご本人のコメント、感謝感激、やや緊張です。写真展、厳しい表情も笑顔もありの「事実」を感じることができました。ホームページとブログ、今後も拝見させていただきます。子どもに関わる関係者のいる私としては、その展示やwebなどをできるだけ伝えていくつもりです。ありがとうございました。
投稿: tamy | 2006.05.04 23:30