声をかけあい、心を寄せ合い、結び目をしっかり
今日はある保育園の組合の会議でした。
昨年度は労使関係がこじれて大変でしたが、その糸はからまったままで今年度を迎えています。
その園の組合の役員も、一定程度のベテラン職員と、入って数年目の独身の職員が中心になっています。
若手から中堅の世代が結婚や出産が続いているなど、さまざまな事情もあるなか、園とのこじれた問題を整理したり、みんなをまとめたりする上で、保育だけでも大変な数年目の職員ががんばるっていうのは、とても大変なことです。
今日はその悩みが率直に出されました。
会議に出るのもしんどいし、やりたいことの時間も削られると思ってしまうと、精神的にも後ろ向きになります。
保育園の場合、女性職員が多く、真ん中の世代が子育て期に入るので、同じような話を聞きます。もちろん、子育て世代という事情だけのことではないと思いますが。
子どもたちや保護者への対応も丁寧さがより必要とされ、一方で国や自治体の補助金も削減傾向が強まっていて、その逆風が職員に吹きつけています。
みんなを代表して会議に出たり、資料をつくったり、さまざまな活動のなかで、声のかけあい、心の寄せ合いがされているかが大事なのではないかと思います。
「昨日は○○会議、どうだった?」とか「この資料つくるの、大変だったよね。ありがとう」とか。
そんな心の寄せ方がなければ、ヒビが入り、分断されていくことになるのではないでしょうか。
福祉・保育への風が厳しさを増す中、職員集団の質、一人ひとりの結び目をしっかりしたい。そう思いました。絆をしっかり守っていくために。
これは保育園以外にもあてはまることではないでしょうか。
支えあいと声かけ、心を寄せて関心を持とうとすること、大切だと思います。
« 「都内の園児は宵っ張り」調査に思う | トップページ | 京都で感じた「平和」と「いのち」の大切さ »
「つぶやき」カテゴリの記事
- 卯年、あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 「思いました」 つかいすぎてませんか?(2015.03.24)
- ブログ10年(2014.09.19)
- 更新が滞ってしまいました(2013.12.31)
- ブログ開設から9年がたち うるさい対応を始めてからは10年以上(2013.10.14)
簡単なようでいてなかなか出来ない「目配り」「気配り」です。
私だけが辛いんじゃない。
私だけが家族がいるんじゃない。
そういう思いで活動してきた世代としては物足りないでしょうが。
投稿: おりがみ | 2006.06.18 23:10
いつもありがとうございます。2日に一度はチェックしています。
今後もご指導のほどお願いいたします。
投稿: ともこ | 2006.06.23 23:58