『ニッポンの暴言 国民を惑わす政治家たち』
昨日と今日、都議会を傍聴し、合間に都庁の書店へ。
興味深い本を見つけた。
『ニッポンの暴言 国民を惑わす政治家たち』(著 横山渉 発行:三才ブックス 1300円+税)
高齢者の負担増に拍車をかける医療関連の法案も成立し、国会会期の延長もなく、会期末を迎え、いよいよポスト小泉へと注目が高まっていく。
麻垣康三はどうなるのか。森派の森会長の腹づもりは?
ちょっと待ってもらいたい!
人気が高いとされ、1番手と目されている安倍晋三氏は、2002年5月の早大でのシンポジウムで、
「憲法上は原子爆弾だって問題ではないですからね、憲法上は。小型であればですね」(サンデー毎日2002年6月2日号)
と語っているのだ。
福田康夫氏はどうだろう。
サークル・スーパーフリーによる集団レイプ事件が発覚した2003年6月、全日本私立幼稚園連合会九州地区主催の少子化問題に関する討論会で、太田誠一衆議院議員が「(集団レイプをする人は)まだ元気があるからいい。正常に近いんじゃないか」と発言したことを、官邸内のオフレコ会見で問われ、
福田氏は「そういう格好しているほうが悪いんだ。男は黒豹なんだから。情状酌量ってこともあるんじゃないの?」(週刊文春2003年7月10日号)と答えている。
名門・麻生財閥の麻生太郎氏は、森喜朗氏とならぶ暴言・失言政治家だろう。
麻生氏は、2001年3月12日に河野グループの会合で、野中広務氏の名前をあげ、「あんな部落出身者を日本の総理にはできないわなぁ」と発言されたといわれている。
著書は、戦後の第一次吉田内閣(1947年~)から小泉内閣にいたるまでの、政治家の100の暴言を、引用元と経過、反響も踏まえて掲載している。当然、石原都知事の「ババァ」発言や「三国人」発言なども含まれている。
いわゆるバカヤロー解散の引き金になった「バカヤロー」から、近くは杉村タイゾーの「ケインズさん、何人なんだろう?」まで。
イラク戦争や自衛隊派兵、憲法問題をめぐっての暴言ぶりにあらためて驚かされる。
新聞、雑誌、書籍などともに、各種ホームページやブログなども参考にしたという。
ウィキペディア、辛口ニュース解説、戦後政治史ふぁん倶楽部、私の恩師でもありリンクにも入れている亀井淳ホームページ、ほぼ日刊イトイ新聞などがそれだという。
2000年以降の暴言が過半数を占めることについて、著者は「意図的」だと後書で示している。森政権から小泉政権へと代わり、与党・自民党の姿も大きく変貌したダイナミックな政治状況を政治家の言葉という観点で整理したかったという。
帯には「ニッポンは大丈夫か!?」とある。
暴言をはく政治家ほど、改憲色が強く、愛国心の押しつけについての熱心さがうかがえる。
数年前、ブッシュの妄言録の本が注目されたが、ニッポンの政治史を暴言・失言・放言で知ると、おそろしさを感じる。
劇場に踊らされている場合ではない。次の内閣へとうつろうとするなかで、政治家の暴言、そしてそれらをまとめた著書から学ぶべきことがいま有権者に問われていないか。
« 一青窈さんのメッセージが破りとられて | トップページ | 「都内の園児は宵っ張り」調査に思う »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- テレビはなぜおかしくなったのか(2013.01.29)
- ショートショートの神様(2012.07.20)
- 世界から飢餓を終わらせるために(2012.04.09)
- 子どもと保育が消えてゆく!?(2012.02.23)
- 被災地の子どもたちが奏で歌う「かぞえうた」(2012.02.06)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
ニッポンの暴言、けっこうな人気のようですね!私も友人から借りました。
わりとするすると読めまして、興味深かったですよw
じつは私は著者を知っています。tamyさんの気分を害するかもしれませんが、彼自身も政治家にも負けず劣らずの暴言・虚言吐きなんですよ。
(ま、それ以上のえぐい話は割愛します…)
本書には女性をかばうような文も多々ありますけれど、彼に対するこういうことをどこかに訴えたい女性は山ほどいると確信しますね。
しかし残念ながら無駄な情報ですよね。たとえば賞とった役者が普段良い人間とは限らない。でも公の場でそれこそ暴言吐くと、大顰蹙ですよね!やはり、なんにせよどんな偉い肩書きをもっていようと、どんな状況の中でも善く生きるのが人間たるものの使命だと、私は思います。
話が脱線しちゃいましたが、とにかく「言葉」はどんな態度よりも重要!ということをお伝えしたいです。
ごめんなさいね、色々言っちゃて。ではでは。
投稿: 3つの金の卵さん | 2008.03.15 17:52
私が気分を害することはないです。
ことばを大切にできるかどうかは本当に重要ですよね。
たとえそれが暴言をあばいた著者であっても。
投稿: tamy | 2008.03.20 23:23