« シルバー世代とネット活用について対話した | トップページ | 6日夕方再放送、NHK「その時歴史が動いた これは正義の戦いか」 »

2006.06.04

女性の魅力を引き出す男子学生を育てたいという女子大

 高校では尊敬できる教師は少なかったのだけど、国語の女性の先生は違った。私と考えが一致することはあまりなかったけれど、授業のなかで問題提起として持論を話す人でキレと洞察力とオーラがあった。

 大学中退・専門学校入学の際に、報告をかねて書いた手紙に対し、長文の激励の返信をいただいたことはいい思い出。教育に携わる人はその後の影響も含めて力を持つということを実感した。

 進学についての話の中で、「国立で女子しか受け入れない大学は、なぜ憲法違反でないのか。私に金と暇があれば訴えている」と斬ったことがあった。

 お茶の水女子大学のことを指していたと思う。

 私学だが、中京女子大のことで上記のようなことを思い出した。

◆名は「中京女子大」、でも「男子学生受け入れ」(読売オンライン2006/6/4)

 中京女子大(愛知県大府市)は来年度から一部の学部で男子学生を受け入れると決めた。「学風を維持する」(谷岡郁子学長)ため、大学名は当面変えない。

 大学側によると、女子大の名称のまま男子を受け入れるのは大学としては全国初。

 同女子大は、女子単独での教育の是非を検討した結果、人文学部(児童学科、アジア学科、各定員60人)で男子受け入れを決め、「(入学者は)女子でなければならない」と定めた学則を変更した。男子の定員枠は特に設けず、今後、健康科学部の栄養科学科でも受け入れ準備を進める。

 同学長は「女性の魅力を引き出すような男子学生を育てたい」と話している。
(読売新聞) - 6月4日20時14分更新

 私の高校も元女子高だったが、共学化の際に当然、校名を変えた。

 中京女子大の場合、学名は維持するわけだから、女子大生の男性や女子大出身の男性が生まれることになる。

 私には理解ができないなぁ。

 「女性の魅力を引き出すような男子学生を育てたい」って、どんなイメージなんだろう。

 逆に「男性の魅力を引き出すような女子学生を育てたい」なんて学校の責任者が言ってもいいのか。。。

« シルバー世代とネット活用について対話した | トップページ | 6日夕方再放送、NHK「その時歴史が動いた これは正義の戦いか」 »

学校」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 女性の魅力を引き出す男子学生を育てたいという女子大:

« シルバー世代とネット活用について対話した | トップページ | 6日夕方再放送、NHK「その時歴史が動いた これは正義の戦いか」 »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!