« 保育所版「東京から日本を変える」 | トップページ | 吉永小百合さんの務め、入れ歯になるまで朗読を »

2006.06.26

発言時間のオーバーは迷惑行為

保育、学童、学校など、子どもを支える大人たちで幅広く横につながろうという趣旨で企画された研究集会に参加した。

昨秋から実行委員会を重ねてきて、私もかかわってきた企画。パネラー数人からそれぞれ15分の発言をうけて、会場発言。午前と午後にパネラーも入れ替わる、中身の濃いもの。

私は午前に会場発言を行い、午後の会場発言ではマイクを渡し、発言者に6分でまとめるように、時間のメドを途中で伝える役回り。

パネラーに学校の先生が3人ほどいたが、内容は切実で、どれもうなずけるもので、初めて知る厳しさや教育に携わるなかでの日々の思いも伝わってきた。

でも、話がとにかく長すぎる。15分をメドにという打ち合わせがありながら、25分をこえた人も。

ありえない。

3人とも、2分程度のオーバーなどでとどまらなかった。

会場発言の1本目も、学校の先生だったが、13分もかかった。

「まとめてください」と進行から指示があり、話をまとめると思いきや、「どうしてもこれだけは言っておかないと・・・」とまた話を続けて。

「これだけは」というなら、冒頭で言って欲しい。(ーー;)

ありえない。

その2本あとの私は発言を主催者のお願いにあわせて6分でやめた。あと2分続ければ、話したいことは伝えられたとは思う。でも、ほかの人の2分を奪うことになる。

午後は、発言メドがきたら小声やジェスチャーで伝える係となったけれど、やっぱり学校の先生だけが長かった。

その影響で、後半の最後の数人の発言時間を4~5分に短縮せざるをえなかった。

教育行政の後退によって権利が侵害されていると訴える発言が、他者の発言権を抑制しているということに、どうして気づかないのか。

労働組合の各種会議や集会で感じるのは、ベテランの学校の先生の話が突出して長いということ。

よくわかるように、前段や背後関係についてや具体的な事例について説明したいということだとは思う。

すべての人についてそうとは言わないけれど、経験を積んだ先生が特に長くて、思い入れはわかるけれど、「どんな授業してるんだろう」とか「チャイムが鳴りおわってもずっと話し続けるのかなぁ」とか思ってしまう。

前年度に高校で生徒会長をつとめたなかで、私学助成の署名にとりくんだという20歳前の学生の話は、ロスタイムをとって、もっと聞きたかった。

でも、前半の先生たちが長かったので、発言をまとめる時間のサインを送らざるをえなかった。

それだけでなく、後半の他の発言者の時間も短くせざるをえなかった。

という私も、話をまとめることは苦手で、うまくない。

でも、学校の先生のプロ性として、常識的な範囲で話はまとめてもらわないと。組合歴の浅い先生ではなく、経験ゆたかな先生なんだから。

杓子定規で規制するつもりはないけれど、時間を越えて話し続けるということは、他の人の時間を結果として奪うことになる。結果としては迷惑行為とも言える。

このことに気がつかないと、幅広い信頼・連帯につながっていかないと思う。

内容はとてもよかった。だけに、そう思ってしまう。

発言は計画的に。

« 保育所版「東京から日本を変える」 | トップページ | 吉永小百合さんの務め、入れ歯になるまで朗読を »

つぶやき」カテゴリの記事

コメント

 午前中のみ、同じ会場にいた一人としての感想です。
 僕も時間を守らない人、嫌いです。自分にそれができるわけではないけど。

 別の面での不満を、いっぱい感想文でしたか。書いて帰りました。
 あの企画が、シンポジウムとか、パネルディスカッションとかいうものであるとするなら、それは、嘘ですね。企画の隅から隅までみっちり固めた、台本通りに進むお芝居か何かなのではなかったのかなと。

 本当は12時には、出たかったのですが、コーディネーターさんが午前のまとめをするところまでは、いなきゃあとも思いましたし。
 幸い、午後駆けつけるべき時間にはぎりぎり間に合いましたし、その前段の講演が、30分も伸びてしまい、その分だけでもその講演を聴くことができたのは個別的には、ラッキーでした。

 tamyさんの発言は素晴らしい! 事前の発言関連の資料準備を含めて。凝縮した時間の中での取り組みなわけですから、それぞれの持ち時間に責任を持つことはとても大事です。tamyさんのように、それぞれが準備していくことこそ大事と思います。
 反省会がいつなされるのか存じ上げませんが、ぜひとも今後に生かすものとしてほしいと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発言時間のオーバーは迷惑行為:

« 保育所版「東京から日本を変える」 | トップページ | 吉永小百合さんの務め、入れ歯になるまで朗読を »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!