私のなかの「チョコレート革命」
最近、チョコレートが体にいいなどとして、「チョコレート効果」も含めてコンビニでも少し高い物がならんでいますね。
私、高いチョコレートには興味なく、子どものころから親しんでいるチョコボールなど、ときどき買ってきました。
チョコボールを買う歳でもないんですが。。。
1年ちょっと前、チョコレートの主原料・カカオの栽培に、子どもたちが奴隷的に使われていることを知り、ブログ記事でふれたこともあります。
◆チョコレートの甘味の裏で 子ども奴隷と軍事費とそして私たち(2005/6/9)
私が中心になって企画した講演会で講演していただいたこともある、翻訳家の池田香代子さん(「世界がもし100人の村だったら」の再話者)が、今年7月20日に刊行された『世界がもし100人の村だったら 子ども編』(池田香代子+マガジンハウス編)のあとがきで「チョコレートは好きですか?」というメッセージを発しています。
チョコレートについて「原料のカカオ豆には、奴隷のように働かされている子どもたちの汗と涙と、そして血さえもしみこんでいることを、わたしたちはしりません」とした上で、チョコを食べたいという要求と「学校にも行けずに働いている子どもがいるというのも嫌」という思いを正直な気持ちとして、子どもの奴隷を使ってないチョコを扱うフェアトレードのお店で買うことをすすめます。さらに、もうひとつのやり方として、大好きなチョコを作っている会社に、子どもの奴隷が収穫したカカオ豆を使わないでとお願いしようと、よびかけています。
実績として、アメリカ最大のチョコレート会社が、この先に子どもの奴隷が収穫したカカオ豆は使わなくすると約束したことを紹介しています。
お気に入りブログの「緑の森を楽しく歩いた」の記事「緑は未来への希望」のコメントで、チョコレートではありませんが、日本でいま急成長の喫茶店「スターバックス」がフェアトレードのコーヒーを一部扱うようになったのは、市民などからの圧力があったからということを知りました。
チョコレート、私の近くの激安スーパーでは、大袋のファミリーパックが何種も年中半額で売られています。有名メーカーです。いくらで卸しているんでしょう。そのうちいくらがカカオ豆の栽培・収穫に、子どもたちに注がれているのでしょうか。
コンビニなども含めて、フェアでないチョコレート、買うことを控えようと思います。
また、フェアなチョコレート、月内にお店に行って買ってみようと思っています。
知ることだけでも驚きましたが、やってみること。これが私にとっての「チョコレート革命」になるのではと思いますし、そうすることが奴隷の子ども労働をなくす、「チョコレート効果」につながるのでは。
« NHK「夏の特集番組」、私が観たいのは | トップページ | 18年前の担任の先生からのサプライズ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- テレビはなぜおかしくなったのか(2013.01.29)
- ショートショートの神様(2012.07.20)
- 世界から飢餓を終わらせるために(2012.04.09)
- 子どもと保育が消えてゆく!?(2012.02.23)
- 被災地の子どもたちが奏で歌う「かぞえうた」(2012.02.06)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
ご紹介ありがとうございます。
大学の生協でも取り扱っているところがあるようですね。
http://hit-u.coop-bf.or.jp/top.html
こちらは生協のサイトに掲載されていましたので(ちょっと下の方です)。
是非、一度お試しください。
投稿: winter-cosmos | 2006.07.27 00:40
突然お邪魔してすみません。
田舎でフェアトレードは難しいです。私は今度政令指定都市になろうと言うなんちゃって県都に住んでいますが、小売店は気合を入れてサイドビジネスと割り切らないと扱えません。
で、個人的にはWWFのパンダショップを利用しています。コーヒー、チョコ、豆料理、カレー、石鹸についてはまとめ買いでスーパーで買わないよう心がけてます。
こちらのほうが試しやすければいかがでしょうか。(チョコの味は…慣れですね)
投稿: GT125 | 2006.08.15 09:34
コメントありがとうございます。
この記事書いてからは、もらったチョコレート以外は食べてません。
WWFのパンダショップ
http://www.wwf.or.jp/pshop/index.php
アクセスしてみました。
投稿: tamy | 2006.08.15 14:52