児童福祉を志した学生が
衝撃的な事件が続き、ワイドショーも連日すさまじい事件を繰り返し報じている。
週刊誌の吊り広告の見出しも、目に余る。
テレビや電車広告、コンビニや本屋での週刊誌、子どもたちのまわりに、この社会のひずみがセンセーショナルな形で表現されている。
もちろん現実をうけとめることも必要だけれど、あまりに重い事件が続き、それを留守番している子どもが一人でテレビをみて、受信するという時代はつらすぎる。
交際をめぐるトラブルと暴行と報復などがからんだ、東大阪生き埋め殺害事件はなかでも驚かされた。
事件内容もそうだが、複数の容疑者と被害者が東大阪大学と同短大の学生で、保育所や幼稚園の職員を志望する学校だったということ。
福祉関係の学生がすべて志望の分野に就職するわけではないけれど。
男子学生の児童福祉分野への進出は歓迎だけれど、今回の事件の短絡性には唖然とさせられた。
もちろん、同じ大学の何の関係もない学生も被害者だ。
就職活動などで逆風がふくのかもしれない。
ぜひ、視野を広くしてがんばってもらいたい。
それにしても、子どもたちを守るべき大人のゆがみ。
大人になれない若者たち。
考えさせられることばかり積もっていく。
時代が重い。
« パチンコ税で税収増は? | トップページ | 私立幼稚園で教育勅語の暗唱が »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
コメント