私立幼稚園で教育勅語の暗唱が
教育基本法が継続審議となった一方で、国や郷土を愛する心を通知表の評価項目に入れていた学校が明らかになり、一部でその項目を削除する動きも出ている。
今日の東京新聞は、大阪の私立塚本幼稚園で昨年から教育勅語を暗唱させていることを伝えた。
●園の特色
あらゆる分野でバランスの取れた教育を目指しています。
専任教師がついて、一年を通して行われるスイミングスクールや、剣道リズム体操、将棋、国際科、そろばん、パソコン、ラグビーなど・・・。
自発自主性を養い、21世紀の人材育成を目指しています。
様々な体験を通して、社会性が自然と身に付くように指導を行っています。
とあるのだが、バランス感覚がズレている。
塚本幼稚園の「新着情報」の6月29日付には、
海上自衛隊 表敬訪問
2006-06-29 Thu海の香り漂う阪神基地隊に行って来ました。
海の上には立派に掃海艇が浮かび、自衛隊の方々がお出迎えして
下さいました。司令官にみんなで心を込めて描いたお手紙とレイを
プレゼントさせていただき、喜んでいただきました。
掃海艇にも乗せていただき、ミサイルの撃ち方も教えていただきました。手旗信号やラッパ演奏もご披露をしてくださって、お友だちはとても
興味深く、目を輝かせながら見ていました。
とても暑かったのですが、テントを用意してくださったり、冷たい
飲み物を用意していただいて、お友だちの体調にも気遣ってくださりました。
隊員の方にもみんなと同じ年くらいのお子様がいらっしゃる様で、
お弁当を食べた後に芝生で一緒に鬼ごっこなどして遊んでくださって
温かい目で接してくださいました。
本当に自衛隊の方々が身近に感じられ、有意義な時間を過ごせました。
とある。この幼稚園、大丈夫か。
公務員はプライベートで政党のビラをまけば逮捕され、罰金刑(猶予)が下され、日の丸・君が代の強制では、知事が国家主義的な姿勢のもとで、生徒がそれに従わないと教員が処分される時代がすでに。
監視・管理社会は着実に、身の回りへ、特に教育の場に。
おかしいと思うことを、おかしいと言えない事実が重なれば、自由の幅は気づかないままに狭まっていく。そうなっていないだろうか。
当の幼稚園の保護者はもとより、幼稚園・保育園関係者、子どもに関わる人々、すなわち大人の姿勢が問われている。
◆教育勅語幼稚園で暗唱 戸惑う保護者も(2006/7/2東京新聞)
大阪市の私立塚本幼稚園(淀川区、約二百三十人)と私立南港さくら幼稚園(住之江区、約百八十人)が、年長組の園児約百二十人に、教育勅語を暗唱させていることが一日、分かった。
園側は「幼児期から愛国心、公共心、道徳心をはぐくむためにも教育勅語の精神が必要と確信している」と説明しているが、文部科学省幼児教育課は「教育勅語を教えるのは適当ではない。教育要領でも園児に勅語を暗唱させることは想定していない」としている。 両幼稚園の園長を務める籠池靖憲氏によると、幼児期から古典に親しむため、一昨年から月一回、年長組の園児を対象に論語の勉強を始めたが、「教育の神髄を短い言葉で伝えているのが教育勅語」と考え、昨年十月ごろから教育勅語を教えているという。
年長組の園児は毎日、一時間目の授業の初めに担任の指導で教育勅語を暗唱。保護者にも口語の訳文に「今こそ教育勅語の精神が必要」という園長の所感を添えて配布したという。
ある保護者は「こういう教育をするとは知らずに入園させた」と戸惑いをみせるが、園側は「保護者の不満の声は聞いていない」としている。
籠池園長は「戦争にいざなった負の側面を際立たせ、正しい側面から目をそむけさせることには疑問を感じる。親を敬い、自分を高めるという精神を体現すれば、無軌道な方向には行かない」と話している。
大阪市内の私立幼稚園で一日、園児に教育勅語を暗唱させていることが分かった。通常国会では教育基本法改正をめぐり焦点となった「愛国心」との関連で教育勅語が議論になった。小泉純一郎首相は「教育勅語の復活を意図するものではない」と答弁したが、自民党内などには教育勅語に盛り込まれた道徳の理念を復活させるべきだとの声も根強い。
首相当時「日本は天皇を中心にした神の国」と発言した自民党の森喜朗氏は、教育基本法について「国の歴史、文化に全く触れていない。個人が強く出て、公が欠けている」と批判。「戦前は教育勅語の中に哲学、思想が入っていた」と評価した。河村建夫元文部科学相も在任当時「教育勅語には道徳的観念があったが、排除決議がされた。大事なことは隅にやられ、教育の根本理念から外された」と話した。
政府の教育基本法改正案は「我が国と郷土を愛する態度」との表現で愛国心を盛り込んだが、小泉首相は「教育上の目標で、児童や生徒の内心に立ち入って強制するのではない」と説明した。
■現代にはそぐわず 沖田行司同志社大学大学院教授(教育史)の話
意味を理解する前に暗記させる教育方法はあるが、題材に教育勅語を選ぶのはいかがなものか。個々の道徳項目に問題はないといっても、教育勅語は天皇主権をうたっており、国民主権の現代にはそぐわない。幼稚園児には宗教、学問の自由を侵す結果となった教育勅語の歴史的経緯を理解できず、無理がある。
教育勅語
正式には「教育ニ関スル勅語」という。明治天皇の名で国民道徳の根源や教育の基本理念を明示、1890年に発布された。臣民の忠孝を「国体の精華」とたたえ、父母への孝行、夫婦の和、博愛、義勇奉公など12の道徳項目を記した。学校への配布や礼拝、奉読が進むにつれ「御真影」(天皇、皇后両陛下の写真)とともに奉安殿に保管されるなど神聖化され、昭和期の軍国主義教育と結び付いた。衆参両院は1948年、排除や失効を決議した。
« 児童福祉を志した学生が | トップページ | 一番守らなければならない施設で »
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 私立幼稚園で教育勅語の暗唱が:
» わぁぉ!今どきこんなことやってるんだ!これこそ偏向教育の見本、典型、殿堂!南港さくら幼稚園/その3:園長は国粋右翼!? [ザ・のじじズム]
「園長の部屋」、さすがにこれには驚きました。「共産党系の町会長や社会党系の町会長は日本転覆をはかる輩」には思わず吹き出してしまいました。特に、「存在維持できているのも、保たれているのも、昭和天皇様がいらっしゃったから、なんとか維持してきた国家という....... [続きを読む]
コメント