8月12日、NHK教育 「戦争へのまなざし~映画作家・黒木和雄の世界~」
昨日は、8月12日に岩波ホールで公開される映画「紙屋悦子の青春」の舞台挨拶のチケット発売の日。すっかり忘れていたのですが、ギリギリで思い出して、移動中に問い合わせて、無事手に入れました。2年前の「父と暮せば」の舞台挨拶は、少し後ろの席でしたが、今回はかなり前。オーラ、感じてきます。
その映画公開日の夜、NHK教育テレビで映画監督・黒木和雄さんの特集が組まれます。番組内容もわかりました。「父と暮せば」に出演した原田芳雄さん、今回の原田知世さん、永瀬正敏さんらのインタビューも含まれます。
以下、番組ホームページより
◆NHK教育テレビETV特集
「戦争へのまなざし~映画作家・黒木和雄の世界~」
8月12日(土)午後10時00分~11時30分映画作家・黒木和雄は、2006年4月12日、『紙屋悦子の青春』を完成させたところで突然逝ってしまった。最後まで日本の、日本人の敗戦体験にこだわった映画人生だった。とりわけ晩年力を注いだのが『父と暮せば』(2004)を始めとする戦争4部作である。なぜ黒木はこれほど戦争にこだわったのだろうか。それを解く鍵がある。最後の作品『紙屋悦子』のメイキングを記録した50時間に及ぶ映像である。
黒木は勤労動員という銃後にありながら過酷な戦争体験をしている。敗戦直前に空襲を受けたのである。そのグラマン機の急襲で黒木は被弾した親友を見捨ててしまった。少年黒木に「うしろめたさ」が暗い影を落とす。黒木が残したすべてのフィルムに、この「うしろめたさ」が焼き付けられている。
戦中派の老夫婦が戦争体験を回想する遺作『紙屋悦子の青春』には「敗戦をふたたび抱きしめよ」という黒木の晩年の思いが貫かれている。戦争、敗戦という事実から目を離すな、うしろめたさを直視せよというメッセージだ。
番組では『紙屋悦子の青春』製作に最後の力をふりしぼる黒木の姿を記録した50時間に及ぶメイキング映像を軸に、後期の戦争を画いた4作品(※)と原点であるデビュー作『とべない沈黙』(1966)を手がかりにひとりの映画作家がこだわった「戦争」を関係者の証言で浮き彫りにする。
証言者:原田芳雄、原田知世、永瀬正敏、ほか
『TOMORROW/明日』(1988)
『美しい夏キリシマ』(2003)
『父と暮せば』(2004)
『紙屋悦子の青春』(2006)
【ブログ内関連記事】
« 埼玉合研、行ってきましたの巻 | トップページ | キャスト決定!映画「夕凪の街 桜の国」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「平和」カテゴリの記事
- イラク戦争から10年で580兆円、犠牲は18万9000人(2013.03.18)
- 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練(2012.11.20)
- アメとムチ、沖縄と青森、基地と原発と(2012.10.02)
- あれから17年 矛盾の上に咲く花は(2012.09.09)
- 8月15日を過ぎても考え合いたい番組です(2012.08.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 8月12日、NHK教育 「戦争へのまなざし~映画作家・黒木和雄の世界~」:
» 映画「紙屋悦子の青春」、舞台挨拶にいってきた [tamyレポート]
戦闘機や爆撃のシーンは一切ない。「暗黒の時代」ともいわれる戦中にもあった、食卓 [続きを読む]
» NO.166「紙屋悦子の青春」(日本/黒木和雄監督) [サーカスな日々]
蒸し暑い終戦記念日。
どうしてもこの日に、観たかった遺作だった。
8月15日終戦記念日。岩波ホール。2006年4月12日、脳梗塞のため死去した黒木和雄監督の遺作。
朝から、小泉首相の靖国参拝で、世の中は騒いでいる。賛成も、反対も、識者や政治家の発言も、僕には、蜃気楼のように映っている。またも発生した台風のせいで、小雨がぱらつき、いつも以上に蒸し暑い。
僕は、この日に、どうしても、「紙屋悦子の青春」を、観たかった�... [続きを読む]
こんな番組があったとは...
見逃してしまった〜..
投稿: マンハッタン坂本 | 2009.10.23 18:59