相次ぐ殺害事件 親にとっての「太陽」が
「太陽みたいな子どもだった。太陽がなくなって、暗くて、暗くて・・・」と父。「かけがえのない太陽だった」と母。
山口県の高専学生が学内で殺害され、その娘を亡くした両親はそのように語っていた。
痛ましい事件。親子の絆の大きさに気づかされる。
また、北海道の稚内では、母子家庭の16歳の長男が30万円で殺害を中学時代の同級生に依頼して、母親は刺殺された。
この事件について、「ゲーム感覚」「今の子どもは本を読むべき」というありきたりの評論がテレビや新聞を覆う。
12歳という思春期での選択できない離婚、また首都圏から地方への引越しも経て、希望のみえない子どもは孤独感を深めていったはず。
「太陽」であるはずの子どもが友人に母親を・・・。
まわりの人に気をかける、いのちを大切にする、そんな人間性が社会から失われていることを自ら認め、子ども批判・教育批判にとどまらず、陰の部分にしっかり目をむけていかなければ、何も変わらない。
犯罪を起こした人を認めるつもりはまったくない。それでも、自分の子だけでなく、子どもたちにもっと目をむける社会でなければ・・・。
猛暑のなか、また親が仕事でいないもとで、子どもたちが一人でテレビをつけてニュースやワイドショーを観ることも少なくないだろう。社会の闇を象徴する事件が相次いで取り上げられるなか、子どもたちの夏休みは終わろうとしている。
« テロとの戦いなんてインチキで休み優先の小泉路線 | トップページ | 石原慎太郎という「裸の王様」に対して »
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
コメント