« 「夕凪の街 桜の国」ラジオドラマ、今日14日夜10時からNHK-FMで再放送 | トップページ | 手相をみてもらう人の多さから考えた »

2006.10.15

休養をとりたいけれど 2542人が答えました

過ごしやすい季節になって、がんばった1週間。

休養をとりたいけれど・・・。

強いストレスに押しつぶされそうになったことは?

その原因は?

職場で心に不調をきたす人が増えている原因は?

心の健康を保つには?

などのアンケート結果を、朝日新聞「be on Saturday」の「be between」(心の健康 休養をとりたいけれど 2006/10/14)が端的にまとめています。

何度かネタ元として取り上げているモニター調査のコーナーですが、クリックすると、グラフでわかりやすく表示されます。

職場で心に不調をきたす人が増えている原因について、

2542人が答えたなかで、

成果主義、

利益第一主義、

使い捨ての企業風土、

長時間労働などで、

かなりの割合を占めています。

記事も「いまの社会状況を問う声も目立ちました」としています。

弱音をはけば、自己責任と突き放され、

相談するにも、コミュニケーション不足、

正規、非正規など、雇用形態もバラバラで。

特に私たち30代、受難ですね。

以下、関連記事です。

◇心の病、30代社員に急増 企業6割で「最多の世代」(2006/8/21朝日新聞)

 30代の会社員にうつ病や神経症など「心の病」が急増していることが、社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所の実施したアンケートでわかった。30代に最も多いとした企業は、04年でほぼ半数だったのが、今年には61.0%に増えた。また、6割以上の上場企業が、「心の病」を抱える社員が増えたと回答した。専門家は「急速に進む成果主義や管理職の低年齢化が一因ではないか」と分析している。

 同研究所は今年4月、全国の上場企業に、「メンタルヘルス(心の健康)の取り組み」に関するアンケートを郵送。社員のうつ病、神経症、統合失調症などに関する状況を聞き、218社から回答を得た。アンケートは2年に1度実施している。

 「心の病はどの年齢層で最も多いか」を聞いたところ、「30代」と答えた企業が最も多く、全体の61.0%をしめた。02年は41.8%、04年49.3%と30代の急増が目立つ。40代は19.3%、50代以上は1.8%だった。さらに、「3年間で心の病が増加傾向」と答えた企業は、61.5%。02年、04年と徐々に増えている。このため、40、50代の総数は大きくは減っていないとみられる。

 心の病で1カ月以上休んでいる社員のいる企業の割合は7割を超え、これも増え続けている。

 「職場でのコミュニケーションの機会が減ったか」との質問に対して、「そう思う」「ややそう思う」と答えたのは約6割。「職場での助け合いが少なくなった」と思っている企業も、ほぼ半数あった。

 さらに、コミュニケーションが少なくなった企業で、「心の病が増加傾向」と答えたのは7割超だったのに対し、減少していない企業では半数以下にとどまり、職場環境の違いが反映した結果となった。

 同研究所では「心の病の増加を抑えていくためには、職場内の横のつながりをいかに回復していくかが課題だ」としている。

 労働組合が役に立たない職場だったとすると、横のつながりって、どう回復していけるんでしょう。

« 「夕凪の街 桜の国」ラジオドラマ、今日14日夜10時からNHK-FMで再放送 | トップページ | 手相をみてもらう人の多さから考えた »

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 休養をとりたいけれど 2542人が答えました:

« 「夕凪の街 桜の国」ラジオドラマ、今日14日夜10時からNHK-FMで再放送 | トップページ | 手相をみてもらう人の多さから考えた »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!