« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月の記事

2006.10.31

2年ぶりに聴いて響いたVOXRAY

先日、ゴスペルグループ「VOXRAY」(ヴォクスレイ)の生唄を聴くことができました。

路上ライブでも一般のコンサートでもなく、社会福祉施設の職員を対象にした集会の一幕で。

彼らの歌声を聴くのはほぼ2年ぶり。

2004年の12月に、たまたま仕事で都庁に寄った帰りに、新宿西口で人だかりと歌声に誘われて。

初めて路上で買ったCDが、VOXRAYというグループ名も知らずに、その場で足をとめて聴き入った曲「Always」。

2年ぶりのライブは、一人ではなく、でもたくさんでもなく、数十人のなかまたち。福祉施設の職員。

1曲1曲を聴くにつれ、とても大切に思えました。

今私がよく聴いている「夢の途中」の前に、メンバーで私たちとも接点のあるBoBさんが「子どもたちも先生たちも、夢に向かって夢を持ち続けてほしいです。そんな思いをこめた曲」と紹介してくれました。

そして、ラストはテレビCMにも採用されているという「奇蹟の光」。「ここで出会えて歌えるのも奇蹟、一つひとつの奇蹟を大切に。聴いてください」と曲へ。

あの日、あの時、あの瞬間。

私も一つひとつの、また一人ひとりとの「奇蹟」を大事に、「夢の途中」をすすんでいきたいなと思える夜でした。

※彼らのホームページの「DISCOGRAPHY」から曲の試聴もできます。

【ブログ内関連記事】

・ゴスペルってすごい!VOXRAY(2004/12/10)

新宿西口で聴いた歌声が響く秋(2006/10/5)

出直してよ!「障害者自立支援法」10.31大フォーラム イエローリボンを身につけて

今日は、日比谷公園で集会スタッフのお仕事でした。

10月から本格実施された、障害者自立支援法をご存知でしょうか。

障害者が受ける福祉に、生きていく権利に対して、原則1割の定率・応益負担を強いる制度に変えられたのです。

払える能力に応じた応能負担制度からの大転換です。

そんな制度では、生きていけない、人としての生活ができない、と

出直してよ!「障害者自立支援法」10.31大フォーラム

という行動が、日比谷野外音楽堂や日比谷公会堂を中心に、日比谷公園で繰り広げられ、障害者やその施設職員など、1万5千人が参加しました。

障害者の抗議行動としては、史上最大の規模です。

続きを読む "出直してよ!「障害者自立支援法」10.31大フォーラム イエローリボンを身につけて" »

2006.10.30

10月29日読売新聞に意見広告 教育基本法を変えれば教育はよくなるのか

先の補欠選挙でも2勝。発足1ヶ月たっても安倍内閣の支持率は6割超と高い。

この臨時国会で教育基本法の「改正」が加速する可能性が高い。

そんな10月29日(日)の読売新聞に意見広告が掲載された。

掲載面: 東京/11面(経済)
        大阪/26面(スポーツ)
        西部/20面(スポーツ)
        北海道/18面(スポーツ)
        中部/26面(特集)
        北陸/ 9面(経済)

教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会がよびかけたもの。

続きを読む "10月29日読売新聞に意見広告 教育基本法を変えれば教育はよくなるのか" »

2006.10.29

新聞記事と記者コラム、「大切なスローボール」

新聞を比較的よく読む私。でも、共感したり、役に立つなと思ったりする記事が大きな新聞に多いわけではない。

読売新聞や朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、いろいろあるけれど、

私は東京新聞や日刊スポーツを愛読している。

その2紙の記事に、生きていること、生きていくことの大切さを違う切り口で考えさせられた。

続きを読む "新聞記事と記者コラム、「大切なスローボール」" »

2006.10.26

10月28日午後3時5分からNHKスペシャル「硫黄島 玉砕戦~ 生還者 61年目の証言~」再放送

10月28日、硫黄島での攻防戦をアメリカ側からの視点で描いた映画「父親たちの星条旗」が公開される。

ずっと前から、そして今も、人々は政治家のために殺されている」と語るクリント・イーストウッド監督は、ブッシュ政権の対イラク政策についても、「米国が今ほど分断されたことはない。私はイラクへの介入は優先課題ではなかったと考える側だ」と批判的だ。

続きを読む "10月28日午後3時5分からNHKスペシャル「硫黄島 玉砕戦~ 生還者 61年目の証言~」再放送" »

2006.10.25

教育の泉を涸らしてはなりません 変えてはいけない!教育基本法

教育の泉を涸らしてはなりません。一握りの子どものための教育や愛国心の強要は、泉の源を絶つに等しい行為です

竹下景子さん(女優)のメッセージ。

※涸らしてはなりません(からしてはなりません)

続きを読む "教育の泉を涸らしてはなりません 変えてはいけない!教育基本法" »

2006.10.24

「美しい人」づくりへ デモをする教員は免許はく奪

 「美しい国へ」導こうと、教育基本法を変え、さらに「美しい人」づくりへ。

 「核保有」議論に続いて、自民党の中川昭一政調会長の発言がすさまじい。

闘論:安倍政権の教育改革 中川昭一氏/松本剛明氏(2006/10/23毎日新聞)

 基本法はルールに過ぎず、「美しい人」を作るため法律や学習指導要領、教科書を整備して、その上で最低限の義務教育は家庭や地域、最終的には国家が責任を持つ体制を作り上げる。極めて幅広い作業が「教育再生」に込められている。

 例えば、教員免許の更新制度が検討されている。日本教職員組合の一部活動家は、自分が納得できないことは何をしてもいい、断固拒否する、では教師の資格はない。集会の自由は憲法上の権利だが、デモで騒音をまき散らす教員に児童・生徒の尊敬を受ける資格はない。免許はく奪だろう。
※一部抜粋

続きを読む "「美しい人」づくりへ デモをする教員は免許はく奪" »

2006.10.23

補選2勝、どっちも世襲で考えた

神奈川と大阪の衆院補欠選挙、自民党が2勝。

当選した2人、この人この人も世襲なんですね。お父さんが国会議員。

続きを読む "補選2勝、どっちも世襲で考えた" »

2006.10.22

「死にたい気持ち」が4%、美しい国って?

 障害者に原則1割の負担を押しつける自立支援法。6割を超える精神障害者が不安を感じているという。法の理解はすすんでいないなか、不安が高まる人、不安に気づかない人もいる。

 4%が「死にたい気持ち」と答えたという。

 安倍さん、これが「美しい国」なんですか。

 再チャレンジどころか、最初のチャレンジの機会も奪ってます。

 人生二毛作って何ですか。

 筋肉質の政府って・・・。

続きを読む "「死にたい気持ち」が4%、美しい国って?" »

2006.10.21

「保育士・東京ビジネス留学」に驚いた

地方から出て、東京の保育園で働きませんか。

月収18万以上、ボーナスもところによってはあり。

“保育士の移動就労”という、新しい雇用スタイルを提案。

そんな新しいスタイルがよびかけられている。

「保育士の移動就労」が、工業新聞に大きく掲載される時代。

実際の募集要綱をみたわけではないが、公立保育所でたとえ働けても、時給は1000円前後、高くて1200円だろう。1日8時間・月に20日働いて月収20万。1年契約が更新できても、年収300万円をおそらく切るはずの状況で、レベルアップ・モチベーションアップはできるのだろうか。

それにしても、以下の記事の「保育士・東京ビジネス留学制度」という露骨なネーミングには驚かされた。

続きを読む "「保育士・東京ビジネス留学」に驚いた" »

2006.10.20

ノーベル平和賞のムハマド・ユヌスさん出演番組がNHK教育で10月21日午後2時35分から再放送

 2006年のノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌスさん。私、受賞のニュースが報道されるまで、その人物についてまったく知りませんでした。

 バングラデシュの農村で貧困層に無担保融資を続けてきたグラミン銀行と、同銀行を設立したムハマド・ユヌス総裁さん。

 ◆ノーベル平和賞のムハマド・ユヌス氏とは? - [ボランティア]All About

 上記のページが詳細に、人物像や活動、背景、自伝などを紹介しています。

 このムハマド・ユヌスさんが5年前に出演したNHK教育テレビ「未来への教室」がまとめて、10月21日(土)の午後2時35分から4時5分まで再放送されるそうです。

続きを読む "ノーベル平和賞のムハマド・ユヌスさん出演番組がNHK教育で10月21日午後2時35分から再放送" »

2006.10.19

イギリス型「教育改革」で導かれる美しい国とは

安倍さんが掲げる「教育改革」は、イギリスのサッチャー政権でのそれをモデルにしているといわれる。

イギリスを訪れ、視察してまわったあと、確信を深めたようだが、その「教育改革」は失敗し、すでに路線修正・改善がすすめられつつあった状況であったことは知らなかったようだ。

美しい国へ、と導こうとするリーダーの支持率は高いが、イギリス在住のジャーナリスト・阿部菜穂子さんの、月刊『世界』(2006年11月号)での『安倍政権は、問題の多いイギリス「教育改革」に追随するのか』というレポートを読んでも、支持できるだろうか。

また、教育再生会議の初会合が行なわれた10月18日、東京新聞「こちら特報部」が、その「教育改革」に警鐘を鳴らしている。

公立校に市場原理 教育基本法改正(2006/10/18東京新聞 特報)

2006.10.18

ファストフードがねらう食育「朝食はマックで」

 19日からWOWOWで毎週木曜日4回「ジェイミー・オリヴァーの給食革命!」 (WOWOW)
が放送されるということに、昨日ふれた。

 その給食革命については、月刊誌『世界』(岩波書店・2005年11月号)で、イギリス在住のジャーナリスト・阿部菜穂子さんが書いた『イギリスで巻き起こる「給食革命」』というレポートが詳しい。

 あらためてそのレポートを読んだが、私たちの国の行方も問われていると思う。

 今日の朝日新聞の記事を読んで、不安が強まった。

続きを読む "ファストフードがねらう食育「朝食はマックで」" »

2006.10.17

料理界のベッカム「ジェイミー・オリヴァーの給食革命」がWOWOWで19日から毎週木曜9時4回放送

 学校給食が「八〇年代の民営化をきっかけに急坂を転がるように質が落ち、伝統的な料理が姿を消してファストフード型のメニューが主流になっていた」というイギリス。

続きを読む "料理界のベッカム「ジェイミー・オリヴァーの給食革命」がWOWOWで19日から毎週木曜9時4回放送" »

2006.10.16

手相をみてもらう人の多さから考えた

定時で帰るはずが、珍しく急な用件で少し残ったあと、帰路へ。

JR新宿駅西口を通るとビックリ。

手相をみてもらっている人が多くて。

続きを読む "手相をみてもらう人の多さから考えた" »

2006.10.15

休養をとりたいけれど 2542人が答えました

過ごしやすい季節になって、がんばった1週間。

休養をとりたいけれど・・・。

強いストレスに押しつぶされそうになったことは?

その原因は?

職場で心に不調をきたす人が増えている原因は?

心の健康を保つには?

続きを読む "休養をとりたいけれど 2542人が答えました" »

2006.10.14

「夕凪の街 桜の国」ラジオドラマ、今日14日夜10時からNHK-FMで再放送

私のブログ、コミック「夕凪の街 桜の国」の関連でのアクセス、継続的にあります。

来夏の映画化(監督:佐々部清 主演:田中麗奈)にむけて進行中ということについても何度かふれてきていますが、NHK-FMラジオでのラジオドラマが今日10月14日の夜、再放送されるとのことです。

NHKオーディオドラマ~NHK-FMのラジオドラマ ホームページより

FMシアター
文化庁芸術祭参加作品

『夕凪の街 桜の国』(再)

【放送日】
2006年10月14日(土曜日)22:00-22:50

原作:こうの史代
脚色:原田裕文
音楽:長生淳
演出:真銅健嗣
技術:糸林薫
効果:佐藤あい
--
出演:夏八木勲 鈴木佳由 斉藤とも子 阿南健治
小林トシ江 矢沢心 大和田悠太 茶花健太
三村ゆうな 伊藤ゆきえ 大林佳奈子 木崎優一
--
あらすじ:広島で被爆したある一家の60年、三世代に及ぶ物語。平成16年度の文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞作で、「マンガ史の宝石」とまでいわれる傑作のドラマ化。原爆がいかに人々に多くの悲しみと苦悩を長い年月をかけて与え続けてきたか、そして今も決して消えることがないことを、静かにジワッと伝えていく。

2006.10.12

無点灯の夜にスーパー近くで出会ったのは

夜、夕食を買いに、自転車に乗り、けだるい感じでスーパーへ。

私、無点灯でした。

続きを読む "無点灯の夜にスーパー近くで出会ったのは" »

2006.10.11

教育基本法「改正」の動きと向き合って

「美しい国」へと教育改革を掲げる安倍政権。

この臨時国会で教育基本法「改正」法案を成立させようとしています。

「国と郷土を愛する」ことを盛り込む内容で、私は反対です。

続きを読む "教育基本法「改正」の動きと向き合って" »

2006.10.09

北朝鮮へのアニメ的対応 可能性はないと思うけれど

北朝鮮が9日、核実験を行なったようです。

早速、夕方には新宿駅で号外が配られていました。

「対話と圧力」を掲げる首相が今後どのような対応をするのか。

また、ブロガーは、世論は、この事態をどうとらえるのか。

憤りを感じていますし、抗議の姿勢は当然ですが、もう少し事態を見守りたいと思います。

ここで、あえて、実現性が0.0001%もないような提案を。

続きを読む "北朝鮮へのアニメ的対応 可能性はないと思うけれど" »

新宿から海老名へ 「指輪」から「ねぇ」

9日、navy&ivoryのミニライブを聴きに、神奈川県海老名駅前のビナウォークへ。

彼らと出会った新宿から50分の駅へ。

午後2時から彼らのライブが始まった。その前からリハーサルで歌声が響いていて、スタート前から聴くことができた。

続きを読む "新宿から海老名へ 「指輪」から「ねぇ」" »

2006.10.08

「みんなが豊かになれる世の中に」男子高校生では48%にとどまる

男子高校生、格差社会はそんなに甘くないぞ。

10月8日の朝日新聞教育面が伝えた、高校生新聞のアンケート結果をみてそう思った。

続きを読む "「みんなが豊かになれる世の中に」男子高校生では48%にとどまる" »

2006.10.07

ドキュメンタリー映画「もうひとつの日本を!」

 財界・経済同友会の重鎮(終身幹事)ながら、改憲と市場万能論に警鐘を鳴らす品川正治さんは「財界人の良心としてドキュメンタリーに出演した」と語ったという。

 そのドキュメンタリー映画「もうひとつの日本を!」(44分 製作:全労連「もうひとつの日本」闘争本部)が完成した。

 DVDを買い、視聴してみた。

続きを読む "ドキュメンタリー映画「もうひとつの日本を!」" »

電車と妊婦、通勤時間の過ごし方・・・

秋になり、電車内でも眠る人が多くなったと感じるのは私だけでしょうか。

また電車ネタかよと言われそうですが。

今週、2人の妊婦さんを見かけました。

たぶん、妊娠4ヶ月とか5ヶ月くらい。ややお腹がふくらんでいるという感じの。

言われなければわからないくらい。でも、言われなくてもわかりました。

続きを読む "電車と妊婦、通勤時間の過ごし方・・・" »

2006.10.06

奉仕を義務に、愛国心も

すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。(憲法15条2項)

公務員が国民全体に奉仕する。学校ではそう習った記憶があります。

流れは逆方向へ。国民が義務として奉仕活動を行うように。

日の丸・君が代強制処分もそうでしたが、ここでも都政が国政を先導する形で。

続きを読む "奉仕を義務に、愛国心も" »

2006.10.05

新宿西口で聴いた歌声が響く秋

社会福祉関連の学習交流イベントの打ち合わせでサプライズ。

10月下旬に開く関連企画に、

ゴスペルグループ・VOXRAY(ヴォクスレイ)がゲストで登場、

数曲歌ってくれるという。

続きを読む "新宿西口で聴いた歌声が響く秋" »

2006.10.03

キューサイの青汁が・・・

「うん、まずい、もう一杯」の青汁で有名なキューサイが創業者一族と投資ファンドの合意で、企業買収という形で株式非上場にするという。

一族の持つ株式を銀行系ファンドに譲渡する形で非上場に踏み切るという。

健康ブームのなか、低コスト化・競争が激しくなり、創業者一族経営からの脱皮を迫られたようだが、当面の経営は守られ、経営改革が試される。

続きを読む "キューサイの青汁が・・・" »

2006.10.02

石原的でない都政の実現へ

この10月、来年4月8日投票日予定の東京都知事選挙まで残り半年をきる。

さまざまな情報からすると、今月中に反石原の対立候補擁立ということもありえるようだ。

石原都政批判を続けているグループはいくつかあるが、

「平和と人権の都知事を!」とよびかけてきた市民団体・「東京。をプロデュース2007」(ブログはこちら)は、

石原都政で東京はこんな都市になっているという具体的な情報をお寄せいただき、皆さんからの投稿がある程度集まったら、それをもとにまずは東京をチェックといきたいと思います。 http://www.tokyo-produce.net/ こちらから投稿ページに入って、いろいろなジャンルの観点での検証を投稿してくださいね。よろしくお願いいたします。

と投稿をよびかけ、サイトのリニューアルをしたいとしている。

注目していきたい。

2006.10.01

募金や援助に関する暴論として

この2ヶ月ほど、チョコレートを食べていません。

それで何か世の中が変わるとは思ってもいません。

でも、いま大きな流れに乗っかっていく傾向が強まる中で、自分で抵抗するというと大げさかもしれませんが、大切にするために拒むことも必要だと考えるからです。

続きを読む "募金や援助に関する暴論として" »

私が癒される有名人ブログ

10月1日は、障害者福祉や保育をめぐって、岐路となる新たな制度が本格運用となりました。これらと向き合わなければと思うものの、気持ちがなかなかすすまない状況でもありまして。

この1週間、東京でも朝夕だけでなく、昼も過ごしやすくなりました。

秋ですね。徳永英明さんの「VOCALIST2」などに癒されながら、がんばっています。

さて、8月に開設された、あるブログを時々見て、楽しんでいます。

続きを読む "私が癒される有名人ブログ" »

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!