« 補選2勝、どっちも世襲で考えた | トップページ | 教育の泉を涸らしてはなりません 変えてはいけない!教育基本法 »

2006.10.24

「美しい人」づくりへ デモをする教員は免許はく奪

 「美しい国へ」導こうと、教育基本法を変え、さらに「美しい人」づくりへ。

 「核保有」議論に続いて、自民党の中川昭一政調会長の発言がすさまじい。

闘論:安倍政権の教育改革 中川昭一氏/松本剛明氏(2006/10/23毎日新聞)

 基本法はルールに過ぎず、「美しい人」を作るため法律や学習指導要領、教科書を整備して、その上で最低限の義務教育は家庭や地域、最終的には国家が責任を持つ体制を作り上げる。極めて幅広い作業が「教育再生」に込められている。

 例えば、教員免許の更新制度が検討されている。日本教職員組合の一部活動家は、自分が納得できないことは何をしてもいい、断固拒否する、では教師の資格はない。集会の自由は憲法上の権利だが、デモで騒音をまき散らす教員に児童・生徒の尊敬を受ける資格はない。免許はく奪だろう。
※一部抜粋

これに対し、日本教職員組合はすぐに抗議文を送っているが、当然のことだろう。

上記記事の冒頭で中川氏は、安倍首相の言葉をかりて、

「美しい人間」を育てる教育の再生が急務だ。「美しい国」とは、美しい人のつくる国だ。
とも言っている。

この流れでいけば、「美しさ」に評価・優劣をつける教育がすすめられていくだろう。

教育改革85%『追いつけぬ』 公立の小中学校校長(2006/10/21東京新聞夕刊一面)

 公立の小中学校の校長に対するアンケートでは、教育基本法改正案に66%が反対している。反対しているのは教職員組合だけではないということを中川氏は知るべきだろう。

 美しい人として尊敬を受ける資格が中川さんにあるとは思えないのだが。

【関連報道記事】

日教組:中川政調会長の毎日新聞「闘論」発言で抗議文(2006/10/24毎日新聞)

【ブログ内関連記事】

イギリス型「教育改革」で導かれる美しい国とは(2006/10/19)

教育基本法「改正」の動きと向き合って(2006/10/11)

« 補選2勝、どっちも世襲で考えた | トップページ | 教育の泉を涸らしてはなりません 変えてはいけない!教育基本法 »

学校」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

そこまで言った中川昭一氏は今後とも完璧な人格者(美しい人)であり続けて頂きたいですね。しょうもないスキャンダルとかで捕まったりしませんようにお願いします。そんなことがあったら国民全員ドッチラケですからね。子ども達に顔向けできません。
たのんますよ中川さん。
いや、オレはどっちかというと彼にはさっさと御退場願いたい方だが(笑)

海外でも同様の主張を繰り返したようで。大与党の政策調整責任者がこの水準で、外務大臣もほぼ同様のお考えで。

今のところ、安倍さんは綺麗によそおってますが、まわりに言わせて様子をみていく戦術なのは明らかでしょう。

麻生さんや中川さん(政調会長も幹事長も)が美しい国をつくろうと言っていることが、シンジラレナーイ今日この頃です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「美しい人」づくりへ デモをする教員は免許はく奪:

» 何かと募集中! [Under the Sun -HOME-]
共謀罪強行採決だの、偽装問題で別件逮捕&有罪にマスメディアだんまりだの、教育基本法をいじめのどさくさに改悪しちゃおうだの世間が騒がしいので、Under the Sunのメンバーのみなさまにおかれましては、日々ご多忙のことと存じ上げます。 私もあれも書きたい!これも書かなくちゃ!と脳内が右往左往するそんななかではありますが、新自由主義にこれでもかこれでもかと抵抗するみなさまのUnder the Sunをよりいっそう盛り上げるために、みなさまのお力が必要なのです!「何かと募集中!」なのでございます... [続きを読む]

» 教育の泉を涸らしてはなりません 変えてはいけない!教育基本法 [tamyレポート]
「教育の泉を涸らしてはなりません。一握りの子どものための教育や愛国心の教養は、泉 [続きを読む]

« 補選2勝、どっちも世襲で考えた | トップページ | 教育の泉を涸らしてはなりません 変えてはいけない!教育基本法 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!