教育基本法変えて教育「よくなる」4% 朝日モニター調査
教育基本法を変えると教育はよくなると思いますか?
朝日新聞のモニター調査によれば、「よくなる」は4%ですよ。
現行の条文を読んだことがある人に聞くと、「悪くなる」が57%。
「やらせ」なしの調査結果を踏まえて、この法「改正」にあまり関心を持っていない方も、ぜひアクションを!
◇テーマ:教育基本法 「よくなる」わずか4%
(朝日新聞「be on Saturday」be between 2006/11/25)
※上記ページから画像をクリックするとグラフなどを含むイラストが拡大されます「政府案のように教育基本法を変えると日本の教育はよくなると思いますか」。beモニターのみなさんにこう尋ねると、「よくなる」と答えた人はわずか4%でした。
教育基本法の改正案が衆議院を通過しました。その一方で、いじめ自殺や、先週この欄で取り上げた必修科目の履修漏れなど学校を舞台にした問題が噴出しています。9月には東京地裁が、日の丸に向かっての起立や君が代斉唱の強要は教育基本法10条に違反するとの判決を下しました。この条文も大幅に改変されようとしています。
安倍内閣は教育基本法改正案を今国会の最重要法案と位置づけています。しかし、ほとんどの人が改正による効果を期待していません。冒頭の問いの回答は「変わらない」が半数近く、「悪くなる」が約3割に達しました。なぜ最重要になるのでしょう。
「わからない」と答えた人は22%でしたが、男女別に見ると大きな開きがありました。男性では17%ですが、女性では27%にのぼり、「悪くなる」を2ポイント上回りました。
愛国心の規定については、回答者全体の61%が政府案の「我が国と郷土を愛する……態度を養う」を、60%が民主党案の「日本を愛する心を涵養(かんよう)し」を法律に掲げることは「不要」と答えました。「愛国心を自然に感じられるような社会にしないといけない」(埼玉、48歳女性)という指摘がありました。
そもそも現行の教育基本法に不満かどうか尋ねると、不満はないという人が過半数の55%を占めました。不満という人は45%です。
もっとも、現行の教育基本法を「読んだことがない」と答えた人が50%にのぼり、その比率は不満派も満足派もほぼ同じでした。「ざっと読んだ」という人が38%で、「読んだことがある」と答えた人は12%に過ぎません。
「読んだことがある」と答えた人に限ると、冒頭の問いに57%が「悪くなる」と答えています。現行法はわずか11条、政府案は18条、民主党案は21条です。じっくり読み比べてみませんか。
« 企画調整というお仕事 タウンミーティングにサクラ参加 | トップページ | いじめ発言、海外出張、四男登用 450件の石原批判の都民の声が »
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 教育基本法変えて教育「よくなる」4% 朝日モニター調査:
» 教育基本法を変えて教育「よくなる」わずか4% [あんころブログ]
tamyレポートからの↓のトラックバックで、今朝の朝日新聞Be Between 二掲載されたモニター調査が紹介されています。 tamyレポート 教育基本法変えて教育「よくなる」4% 朝日モニター調査 そこで紹介されている記事によれば、 テーマ:教育基本法 「よくなる」わずか4% ..... [続きを読む]
» 参議院にもファクスを送ろう [壊れる前に…]
参議院の教育基本法特別委員会の名簿を、Windows のファクスで扱いやすいように加工しました:委員名簿(CSV形式。右クリックで保存)。 今回は、Outlook ではなく、 Windows の「アドレス帳」にインポートするのに適した形にフィールド名をつけてあります。スタートボタン~すべてのプログラム~アクセサリ~アドレス帳と降りて行って、ファイルメニューからインポートした上で、ワードの印刷からFaxを選択し、ファクス送信ウィザードの検索画面で「その他」のフィールドに「参」と入れると、特別委の委... [続きを読む]
» またまた憲法違反発言ブンメイ大臣 [報道基本法制定委員会]
現行法でも違法行為、違法を誘引する行為は「教育」とは言いません。寝ぼけてません [続きを読む]
» 佐賀大学教職員有志の声明 [ペガサス・ブログ版]
遅ればせながら,佐賀大学の教職員有志で教基法改悪反対の声明を出しましたので,ご紹介します.文化教育学部の同僚が中心となり,わずか一週間の取り組みでしたが,74名の署名が集まりました.経済学部では別途すでに有志で声明を発表しており,その署名者も含めると,本庄キャンパスの4学部(医科大学と合併前の旧佐賀大学)のうち3名の学部長が,また8名の評議員のうち6名が署名しています.
声明文は署名者リストとともに報道機関に公表されました.また,間もなく政府と国会,各政党に送られる予定です.
以下,声明文... [続きを読む]
« 企画調整というお仕事 タウンミーティングにサクラ参加 | トップページ | いじめ発言、海外出張、四男登用 450件の石原批判の都民の声が »
http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/amaki/amaki-kouenkai2006-1021.html
アンケート
http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/amaki/amaki3.html
平和グループ「サロン金曜日」 ブログ
http://kinyou.cocolog-nifty.com/blog/
西村健一
peace@nc-21.co.jp
天木さん講演です読んでください
投稿: やまもも | 2006.11.25 10:25
選挙権を得る資格に憲法理解度、教育基本法暗誦を加え、その条件を満たした者のみ、市民権を獲得できるとしていたら、日本の民主主義の質はもっと高まり、今回のように与党にしてやられるような事態は生まれなかっただろうと或る知人がいいましたが、それは一理あると思います。いまからでも、現行教育基本法を読もう運動を展開したいですね。いい知恵募ります。
投稿: コスモス | 2006.11.25 20:11