« 石原都知事への対立候補の統一をめざす動き | トップページ | 石原都知事の海外出張、その異常な浪費ぶりが明らかに »

2006.11.14

子ども虐待をとめるために私たちは

子どもに対する痛ましい、すさまじい虐待事件。

子どもに対する、いじめ。

さまざまな形の虐待の連鎖が続いている。

保護者が養育できない状況にある子どもたちは、乳児院や児童養護施設で生活をする。

その一部の施設で、まともな運営・処遇がされていない。

■児童養護施設:5施設で性的虐待、体罰 県が改善勧告や指導通知(2006/11/10毎日新聞埼玉版)

 ◇児童養護施設調査
 県西部の児童養護施設で女性保育士と男性指導員が入所少年、少女と性的関係を持っていたことが今夏に発覚した問題で、県は9日、施設の自己点検や県の調査の結果、県所管の18施設のうちこの施設など5施設で性的虐待や体罰を新たに確認したと発表した。県は5施設に改善勧告や指導通知を出した。
 県こども安全課によると、県東部の施設で96年から男性指導員(34)が夜の添い寝の際に女児2人の下腹部を触ったり全身をなでるなどしていた。2人は96年当時2歳と4歳で2年間続いたという。2人が今夏、担当保育士に「嫌なことをされた」と漏らして発覚した。施設は9月、指導員を懲戒解雇した。
 県中部の施設では04年8月~05年12月、女性保育士(28)が、男子高校生の入所少年と交際し、施設外で性的関係を持っていた。保育士は05年6月に退職したが、同年12月に別れた後に生徒に復縁を迫り、生徒が施設に相談した。別の職員が児童をこぶしで殴るなどの体罰もあった。
 さらに、今夏に問題が発覚した県西部の施設では、05年に男性指導員(41)が児童の胸ぐらをつかんだ際にこぶしが口に当たって出血したり、女性保育士(30)が暴言や物を投げるなどの体罰を加えていた。県東部の施設で今年9月、男性指導員(27)が女児2人の頭をこぶしで殴って5歳の女児に頭を3針縫うけがを負わせるなど3施設で計5件の体罰があったことも判明。県は東部の施設に、児童福祉法に基づく改善勧告を出して職員の処分などを求めた。
 一方、県内の児童養護施設などで作る「県児童養護・児童自立支援施設協議会」(会長、丑久保恒行・あゆみ学園施設長)は再発防止策を発表した。県職員や施設長などで「運営改善委員会」を組織し、12月中旬までに人権擁護や危機管理についてのガイドラインを策定。外部委員による施設評価委員が月2回、訪問調査する。

 また、富山では、同じ児童養護施設に入所する8人の子どもたちが登校中に集団家出をした疑いもあるという。子どもたちは追い込まれている。

 私はがんばっている児童養護施設職員を何人も知っている。でも、信じられない運営をする施設、甘い行政体質や低い補助金、厳しい賃金・労働条件の実態もある。

 今月11月は、児童虐待防止月間。

 子ども虐待をとめようと、オレンジリボンキャンペーンという幅広いキャンペーンもすすみつつある。

 虐待を見逃さないおとなの努力、予算の思い切った投入を含む子どもをとりまく環境の抜本的な改善をしなければ、私たちも子ども虐待をほう助し、加担していることにならないか。

【ブログ内関連記事】

「野戦病院」から聞こえる叫びに私たちは・・・(2006/3/4)

« 石原都知事への対立候補の統一をめざす動き | トップページ | 石原都知事の海外出張、その異常な浪費ぶりが明らかに »

保育」カテゴリの記事

福祉」カテゴリの記事

コメント

tamyさん、お久しぶりです。
いつの間にやら書記長になっちゃったmacです。

さて、富山の一件が気になり某巨大掲示板を見ながら寝られずにいました(汗

ここでも「施設内虐待があったのでは?」と書き込みがされていました。
個人的には、施設や学校の対応含めそういった事は無かったと信じたいところですが、こういった「疑い」を持たれてしまうことも一つの現実と感じています。

実際に、対人関係のトラブル、言葉にならないストレスからの逃避、職員への試し行動…など、様々な原因や理由から脱走を含め、いわゆる子ども達の「問題行動」があります。
そしてまた、それに対してここで一言書くだけで伝えきれない思い、現状が児童養護施設の職員にはあります。

問題行動を起こす子どもに「それはやってはいけない事」と、時には怒りの感情を冷静に出しながら教える一方、そうした行動をしてしまった子どもに対し、子どものせいにはしてはいけないという狭間に立ち、葛藤しているのです。

あくまで主観ですが、今問題になっている子ども達に起こっている問題…いじめなど、なくなることは「ない」と思っています。
でも、それを「止める」事はできるし、しなくちゃいけない。
それができ、教えられるのは私達「おとな」ではないか、と。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子ども虐待をとめるために私たちは:

» 政治家よ「教育基本法の精神」に立ち返れ [競艇場から見た風景]
◆子は親の鏡◆(子=国民・親=政治) けなされて育つと、子供は、人をけなすようになる とげとげした家庭で育つと、子どもは乱暴なる 不安な気持ちで育てると、子どもは不安になる 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる 子どもを馬..... [続きを読む]

» 「教育基本法改正 緊急提言」 [右近の日々是好日。]
 こんばんは。安倍政権が最重要法案と位置づける教育基本法改正案が15日、衆議院特別委員会で可決され、大詰めを迎えています。これに対して朝日新聞2006年11月16日朝刊の15面に、「教育基本法改正 緊急提言」と題して大田堯(おおた・たかし)氏・大内裕和氏・金子奨(かねこ・すすむ)氏へのインタビューが掲載されています。今回は、この大田氏、大内氏、金子氏の議論を読んで、私が考えたことを書きたいと思います。  第一に、大田... [続きを読む]

» いじめに打ち勝ち15歳中学生が消防設備士資格試験に合格!! [東京消防庁を目指す!!消防官への道]
火災報知機の工事・点検などを担う資格に「消防設備士」があります。消防設備士の甲種第4類は大卒か実務経験者などが受験資格になるため、合格率は32.7%(昨年度)の難関となっています。... [続きを読む]

» リボンの意味 [生活のキーワード]
先日、ドライブがてら車に乗って買い物に出かけた。信号待ちで、ふと前に止まっている車の後部を見ると何やらリボンのようなステッカーが貼られていた。なんのマークかな? [続きを読む]

« 石原都知事への対立候補の統一をめざす動き | トップページ | 石原都知事の海外出張、その異常な浪費ぶりが明らかに »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!