企画調整というお仕事 タウンミーティングにサクラ参加
企画調整課という部署は、大きな自治体の部局にはあるものだと思う。
そこがホントに、「企画調整」してしまったケースがこれ。
◇松山では県職員129人動員…文科省要請でTM参加(2006/11/24読売オンライン)
2004年5月の松山市での教育改革タウンミーティングで、文部科学省が愛媛県教育委員会に依頼し、県職員129人が動員されていたことが24日の参院教育基本法特別委員会で明らかになった。
来場者431人の約3割が動員者で占められていた。
伊吹文部科学相は特別委で、「当時の担当者が『人員を確保してください』と(県教委に)言った」と述べ、文科省が動員を要請した事実を認めた。県教委が112人、県企画調整課が17人の参加希望者リストをそれぞれまとめ、事前に文科省と内閣府に送付していた。
このタウンミーティングでは、県教委が職員7人を質問者に推薦し、実際に1人が「やらせ質問」をしたことが分かっている。
「企画調整」しちゃった職員と教育委員会系含めて100人以上がかかわって、密告や内部告発などもなく、教育基本法「改正」の動きが出ても、表面化しなかったのは、すばらしい教育者たちであり、最後まで「企画調整」を貫こうとした職員たちだったということだろう。
一生懸命頑張っている、企画調整の職員の方には申し訳ないけれど。
« 学校の先生だって大変 平均1日11時間労働 | トップページ | 教育基本法変えて教育「よくなる」4% 朝日モニター調査 »
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
« 学校の先生だって大変 平均1日11時間労働 | トップページ | 教育基本法変えて教育「よくなる」4% 朝日モニター調査 »
コメント