ゼロ歳児保育見直し発言に高市大臣が不快感
5日の自民党東京都連の講演で、下村博文官房副長官が保育所の入所待機児童解消策について、
「本当にいいのか見直すべき時期に来ている。(特にゼロ歳児保育に)税金投入するなら、(母親は)無理に働かなくても、家庭でしっかり子育てをやってもらえるようにシフトしていくことが望ましい」(読売報道)と発言したとされることについて、
高市早苗少子化担当大臣が不快感を示したという。
大臣が記者会見で官房副長官の発言に所見を示したということは、その発言の詳細を事前に確認しているはず。
5日の講演のなかの前後の発言がよくわからなかったが、基本的にはゼロ歳児保育に否定的なものだったということだろう。
高市氏のこれまでの節操のなさ(結婚後に自身は通称で通しながら、夫婦別姓は社会崩壊が持論など)を私は評価しないが、下村発言はもっと評価できない。
◇高市少子化担当相、「家で子育てしろ」発言に不快感(産経新聞)
高市早苗少子化担当相は7日午前の記者会見で、ゼロ歳児保育見直しに言及した下村博文官房副長官の発言について「生活やキャリア確立のために歯を食いしばって働く女性がいる。一律に仕事をやめて家で子育てしろと言い切られるのは残念だ」と述べ、強い不快感を示した。
高市氏は「子どもにとって母性が大事な時期はあると思うが、いろいろな人生、暮らし方がある」と指摘。政府が進める待機児童ゼロ作戦を継続する考えを強調した。
下村氏は、5日の講演で「保育園に入れるより、母親が家庭で1歳ぐらいまで子育てできる社会システムへの方向転換が必要だ」と発言した。
(11/07 12:16)
安倍内閣、だいじょうぶか。
【ブログ内関連記事】
・「母親は家庭で」という安倍側近発言の影響は?(2006/11/6)
« 「母親は家庭で」という安倍側近発言の影響は? | トップページ | 「談合」で教育基本法を変えていいのか »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ゼロ歳児保育見直し発言に高市大臣が不快感:
» 妊娠「赤ちゃんポスト」中絶:慈恵病院の挑戦。 [悪いブログニュース。]
中絶は、とても悲しい。生まれた赤ちゃんを殺すことを考えると、この慈恵病院の実験が、いい方向に向かってくれることを願います。 [続きを読む]
コメント